袖森REDTIGER☆RF車載映像
先日の袖森ロドテンチャレンジ★ツアー205Cupの車載映像です。
車両はREDTIGER☆RF
どぞ、御覧あれw
| 固定リンク
はい、
本日はRFのお客様にサクラムサイレンサーをインストール
させて頂きました!
いやいや、
しかし、いつ見てもサクラム管はお美しいですね(*´ェ`*)
音色もさることながら
やっぱりNDロードスターにサクラムは最高です。
RF用サイレンサーキットは見た目こそND5RC用と変わりませんが、
サイレンサーユニットにレゾネーターの内部をRF用に
再調整してあるので
クローズド状態でもしっかりサクラムの快音を体感して
頂けます。
早く、マキシムワークスさんのRF用のエキマニが欲しいですね
( *´艸`)イミシン
| 固定リンク
レッドタイガ―RF号にアルミ製リアディフューザーを
取り付けてテストしています。
既に、ガレージベリー製リアトランクスポイラーは見た目だけの
スマートさ・カッコ良さだけでなく、ショートサ―キットなどでの
効果も実証済み!
今後は更に速度の出るサ―キットや、高速道路などでの
安定性向上のため(当然法定速度内で走りましょう~)
このディフューザーを採用してみました。
まずは高速道路。
流石、CFDを使用し開発された商品だけの事はあります。( ^ω^ )
80キロ以上の速度になるとリアの安定度が増しフロントのバタつき
が返って目立つほどです。
当然SAへピットインし、フロントの減衰調整をするわけです(笑)
前後バランスもいい感じ♪に纏まりました。
見た目は黒くてよく分かりませんが^^; 見た目以上の効果を体感
出来ます。
次に、サーキット
これについては場所が本庄サ―キットと言う事もあり
3速以上で旋回していくコーナーが無いのと、ドライバーは
僕ではなかったので、次回ホームコース(日光サーキット)でテスト
ですね! (^-^;
構造は1.6ミリ厚のアルミニウム材でショートパーツは全て
ステンレス。マットブラックパウダーコーティングで、リベット等の
突起のせり出しも極力抑えたフラット構造♪
ベリーさんのリアスポイラーとの相性もいい感じです。
あとマフラーですが、サクラムの場合、干渉します。
当店デモカーの場合は、干渉する箇所(ディフューザー側)を
少し折り曲げました。
あとマフラーが揺れない様、対策も必要です。
サクラム管の出口は特殊なラッパ形状になってますからね。
出口がストレート形状のマフラーなら問題ないでしょう。
| 固定リンク
そう言えば書くの忘れてましたwww
当店REDTIGER RF号の運転席側のスピーカー、
ここに移植してたんですよぉ
まだ、ハンズフリーは使った事ないんですが
新車のシートを剥いで、としくんポーズ!(イェイ
この数日後・・・
スピーカーとハーネスが部品で出る事を知りやしてwww
新車のシートは万事休す(笑)ま、別にいーけど(笑)
ちゃんと、小物入れは使えますよ~
って言う、半年以上前のネタでした。^^;
さて、先日発売になったND用ステアリングスイッチ移設KIT
なんですが、ずっと気になってるNR-Aオーナーの方。
パーティレースはレギュレーション上、ステアリング変更が
出来ないのでダメですが、レースに関係ない人でステアリングを
交換したいって方もいらっしゃるかと思います!
ステアリングスイッチのみ単品で部品を取り寄せてみたので
NR-Aの方でどなたかいらっしゃるのでしたら、取り付けさせて
もらいたいなー
って思ってるイサジメンでした。
| 固定リンク
NDネタです。
フロントガラスが飛び石で簡単に割れちゃう案件も多いですが。
最近よく見かけるのが、幌の表面が多い人だと4カ所www
通常でも2カ所、、、
爪で引っ掻いたような跡があり、そのまま放置すると
最後は切れて穴が開く Σ(;・∀・)
特にオープン走行の多い方がこの傾向にあり、
オープンでサーキット走行するNR-A車両は特に多い。
原因はルーフトップの両サイドから、リアに続くシーム。
ようは、「縫い目」です。
この縫い目がオープンにした際に幌表面と接触し、走行中の
振動でこすれ合う。
赤丸と赤丸同士がこすれ合い
白丸と白丸同士がこすれ合う。
これはかなり問題ですね (´;ω;`)ウウ・・・
Dラ―さんでクレームで交換してもらうにしても、その後
対策を講じなければ同じ事になります。
と言う事で、
何かクッション材になる様なものを作ろうと思い、型紙を取って
みました。
似たような幌の生地で、簡単に貼れるような物を作って見ようかと
思います。
| 固定リンク
明日、日曜日は福島県EBISUサーキットへ行って来ます。
埼玉県のActiveさん主催の走行会 EBISU R1 です。
只今、デモカーの走行前の準備中。
明日はアライメント変更による挙動変化と、ブレーキパッド&
ローター変更によるフィーリングとタッチ、あと水温と油温の
チェックです。
ところで今回熱対策の作業でEXマニの遮熱カバーを外して
みたのですが、2Lの割にEXマニ細いですね。
今、2L用のカムシャフトも開発中なのでそれが成功すれば
EXマニも変更して、ECUマップ書き換えてパワーチェックして
見たいですね。
| 固定リンク
20,000円のナカイ様から連絡が無いのですが。
困ったなぁ
さて、久々にデモカーRFの現状チェックとセットの変更を。
筑波1000、日光の結果を元にまずは現状のアライメントと車高が
どうなっているかをチェケラ(* ̄0 ̄)ノ
いきなり、としくんにダメだしされた ゚゚(´O`)°゚
フロントのト―がアウトに (゚ー゚;
これが分からないいさじさんは重傷だと言われ、結構傷つく 笑
もっとセンサーを磨かないとなぁ (;´д`)トホホ…
と言う事で、
最近ジョイではかなり神経尖らせて舵角に
応じてのキャスターとキャンバーの関連性をシビアに調整。
いちがいに全て同じセットでいいか?と言われればそうじゃなく
車によって、そしてドライバーからのインフォメーションを元に
数値は変わります。
特にNDは動的アライメントによる幅が大きいので、
メーカーから挑戦状を叩きつけられてるようだ 笑
だから足回りは楽しいんだけど (・∀・)ニヤニヤ
テスト開始のブレーキローターです。
フロントのビックローター用ですね。
前後のローター温度が理想通りになるかのチェックをこれから
進めます。
Moty'sさんと開発してます、ギアオイルです。
コンセプトはどんなお客様にも喜ばれるオールラウンドなギアオイル
です。勿論低温時、高温時も変化の度合いが少なく、長持ちする
オイル、そんな魔法のようなオイルが出来るのかな?
容器はコ―ラですが、中身は使用済みのテストオイル。
これを本社に送って検査してもらいます。
今年の2月の中旬に入れて、5ヶ月間。
その間サーキット3回、街乗り3000キロ
良い、悪いがハッキリわかるテスト用オイルでした。
| 固定リンク
お客さんがお持ちになっていたマフラーをお試し!という事で(^O^)
スルガスピードさんのPFSループサウンドマフラーを
装着して見ました~!
下を覗くとスルガスピードさん独自の配管の造形美が見れます。
出口はオーバルテールの2本出し。
他にはチタンテールも選べるようです。
そして気になるは音。
セルを回した1発目は乾いた低音でマフラーの存在をアピールしてくれます。
音量はとても静か。
アイドリング時は純正よりも静かなんじゃないでしょうか?
少し吹かしてみるとフォンフォ―ンとマフラーを交換したぜ!と
一発で分かるいい音です。
高回転まで吹かしてみるとそれが増幅され勇ましい音へ変化。
走行中については、回転数によって音の印象が少し変化したり
しますが、気になるほどでもないと思います。
まさにジェントルな音で、煩すぎず静かすぎない。
丁度いい所を狙ったマフラーだと思います。
でももう少し高回転で独創性のある音だといいかな?
値段は張りますがマフラー選びの選択肢の1つに入れてみても
いいかもしれません。
| 固定リンク
| 固定リンク
NDロードスターのエンジンマウントです。
今まで見慣れたABCとは違い特殊な形状をしてますが
これには理由があるようです。
前方からクラッシュした時など、マウント下部の白い樹脂が外れ
エンジンが落ちる仕組みになってます。
同時に左側に写ってますブラケットも折れます。
これまでの経験や話を聞くと、助手席側が折れます。
エンジンが下がると言う事は重量物が室内に入って来ない
ようにするための配慮でしょう。
細かい所にも安全を考えているんですね。
| 固定リンク