NDにロールゲージ装着♪
| 固定リンク
吸気温度も下がって来ましたし、
指標となるNA~NCのデータもある程度揃ったところで
いよいよ、新型RF号のコンピューターセッティングに
駒を進めたいと思いますがその前に。
ノーマルマフラーとサクラムマフラーの違いも
気になるところ。
当然セッティングはノーマルマフラーで開発しますので
倉庫から引っ張り出してきました(笑)
当然、他は一切ノーマル状態です。
ノーマルとサクラム。
両方の馬力差とトルク特性が気になりますね。
同じ負荷でしっかり直結で繋いで測ってきますからね。
| 固定リンク
当店では既にNDのブレーキパッドの前後バランスは
最適化を立証しています。
サーキットでは踏めば踏んだ分、制動力が立ち上がり
ジワっとリリースさせながらフロントをスクワッドさせ
リアタイヤに荷重をよせるのも容易です。
想定するタイヤは、いわゆるハイグリップラジアル。
GR86タイヤのようなハイグリップではありません。
DLのZ3や、GYのイーグルなどのJOY推奨タイヤです。
常日頃から探求している私たちにとって、1つ1つの
パーツの進化は止むことなく、ブレーキパッドもその1つです。
最近の車のABS制御は非常に複雑かつ繊細で
大きなABSの制御の前に軽い制御も介入しているそうです。
ガンガン攻め込むとペダルタッチがあからさまに、スポンジ―に
なっていくのも大きなABSの介入で一時的にローター温度が
上がり、一瞬パッドが炭化してしまうため。
これは単純にエア噛みかと思ったら、次の走行には元に
戻るのでそうではなさそう。
いずれにせよ、ABSの制御を逆手にとってもう少し安全に
先に書いた人間側でコントロールしやすいパッドを
アクレさんが新しく試作で製作してきてくれたので、
JOY推奨スポーツラジアルでストリート~サーキットの
テストをしてみます。
思惑通り行けば、いいパッドが生まれそうです。
| 固定リンク
先日の浅間台&間瀬出張で、マツダの安全装備に
少し感動したので書いておきます。
まずはブラインドスポットモニタリング
通称「BSM」
これは隣車線の斜め後方から来る車両が
自車より速い場合、ドアミラー鏡面のインジケーターが点灯し
お知らせしてくれるもの。
こいつのいいのは、今までアフターで販売していたワイドミラー
みたいな物は必要なくなります。
ただ色はブルーではないので、後続車の眩しいのは
回避できませぬが(笑)
あと最近多い夜間、無灯火車両。
そんな無灯火車が接近し、追い越しされるときは便利だな、
と思いました。(ライト点けろぉー!怒)
次にこれ
アダプティブLEDヘッドライト
通称「ALH」
これはちょっと感動しました。
これのいいのは、高速道路でずっとハイビームにしておける事。
12ブロックのLEDが自動点灯、消灯をしてくれるので前走車に
迷惑を掛けず、ドライバーが見る場所を照らしてくれます。
https://youtu.be/8OTb4iyQojI
説明書とか読まない人なのでw
最初は暗いな~と思って、いつも通り高速道路で
ハイビームにしたりロービームにしたり、手動で動かして
たのですが。。。
ハイビームの時、なんか異常を感じたので
壊れた??と思ったら
あとから、
えっ??
何、これ???
マジ?
スゴ!
ってなったのでした。
おいおい(;^_^A
最近の車、いや ロードスターも凄い装備が
付くようになりましたねぇ~
でも最後は、ちゃんと自分の目で確認することを
怠らないようにしないとダメなんですよ(笑)
全て機械に頼っちゃーダメってことでふ。
因みに新車買って納車前に、念押されます(笑)
| 固定リンク
皆さん、こむばんわ。
ホワイトタイガーくんの時間です。
納車されて、ろくに慣らしもされず・・・
ジムカーナ場でシバキ倒されて、
可哀そうなことになってる上にもう一発今週末
シバかれに行ってまいりやすw
もう慣らしもへったくれもなくなりましたな。ι(´Д`υ)
という事で、ちょこまかとカスタム進行中であります。
お屋根は定番のカッティングシートマジックで、
高級感をアピール♪
ウォッシャータンクはやっぱり黒でしょう~
エンジンルーム全体が引き締まりますね。
ボンネットダンパーはJFSPEEDオリジナル。
これに慣れちゃうと、ボンネットステーを掛けるわずらわしさが
無くなってもうダンパー無しではいられなくなりますよ。
一応保険でステーは残しです。
サイドエアバックにシートヒーターは無くなってしまいましたが((^^;
やっぱりバケットでしょ~
運転席はBRIDEジーグ3
助手席はエスケレートTYPE-7のMサイズ
皆さん、座りに来てくださいね!
バッテリーも軽量化。
流石にリポ、リフェでアイドルストップ対応はしていないので
軽自動車用の流用です。
これでi-stopは死亡する予定ですが
今のとこ充電かけておいたので生きてるっぽい(笑)
リアスポイラーはやっぱりガレージベリーさんで決まりでしょう!
さりげなく大人な風味で、こう見えても意外と高速道路などでも
リアが滑らかな動きをしてくれるんです。
サーキットなんかでも、進入してからクリップに向かうところで
リアが唐突な動きをしないので
(これはアンダーディフューザーがない時から確認済)
結構効果があると思います。
パーティーレースの方も純正のトランクスポイラーで同じような
効果を体感されてるみたいなので、これは見た目も効果も
僕が太鼓判押す理由が分かってもらえると思います(笑)
最後にこれ。
サーキット走ってるND勢は、たまにこのエキマニブラケットの
ボルトが2本とも外れて、旅立たれてる時があるよ!
たまに点検してみましょうね。
| 固定リンク
ご報告が遅れましたが。
デモカーの新型RFが先月末、納車されました。
1代目のクリスタルパールホワイトに続き、3代目は
スノーフレイクパールホワイトになりました。
マツダの特別塗装色は、塗装粒子が細かく塗装表面も固く
仕上がっているそうで、一般の塗装より塗装工程に手間が
かかっています。傷に強く耐劣化性も向上してるそうです。
特にスノーフレイクの光沢は非常に美しく見えます。
夜間でも他車のライトで綺麗に見えますね。
同時に細かい変更箇所をチェックして行きます。
NAでもB6からBPへ変わった時に水冷式のオイルクーラーが
付きました。エンジンの高出力化によりエンジンオイルの
早期劣化に対応したり、油温を安定させて燃費向上も狙って
いるのでしょう。
足回りは当然の事ながらJFSPEED Aragostaです。
そこにブッシュをピロにし、アライメント調整。
そして最後にコーナーウエイト測定です。
ガソリン満タンでの重量です。
クロスウエイトは計算してもらえば分かりますよね。
計測結果は旧RFとほぼ同じでしたが、この結果は
ホイールが軽量、足も純正より軽く、マフラーもサクラム菅
の方が少し軽くなってますので、約10キロくらいは旧RFより
重くなってます。
取り敢えずこの結果を踏まえて、足回りももう少し進化
させて行こうと思ってます。
今後のJOYFAST ホワイトタイガーRF号の進化を
お楽しみに♪
| 固定リンク
昨日は定休日でしたので、
お客さんのフリして(笑)
リコール作業をしてもらいに、マツダDラーへ
行って参りました。
DCDCコンバーターは問題なしということで。
ECUのリプロだけ行なって頂き、無事終了です。
しかしながら
FEのECU IDは変更となりましたので
JOYデータのインストールは出来なくなりました。
本日HKSさんに方へ連絡しましたので、対応の方して頂く
予定です。
1.5幌車のリプロについては、HKSさんのデモカーが
リコールの対象車ということらしいので、そちらで対応するそう
です。
そちらも早めにお願いしたいものです。
HKSさん、頑張ってください。
ということで、
リコール作業を行ってもらってる間
新型RFの試乗をしてみることにしました。
日曜祝日の一般道はあらためて、危険が危ないです。
借り物の試乗車はいつも以上に注意を払い、運転しないと
行けません。
取り敢えず、インプレッション。
特筆すべき点はやはり、エンジン。
1.5Lのような吹け上りの気持ち良さ、そして加速の伸びを2Lで
味わえるようになりました。
カタログの数値ばかりに目を奪われがちですが、1.5/2Lと
旧モデルを2台乗ってきた者から言わせてもらうと、
1.5Lエンジン(特にECUチューンをした施した1.5Lバージョン)
に、後ろ髪を引かれる思いをやっと取り戻す事が出来た感じ。
運転してて、純粋に楽しいです。
レブリミットも旧型RFより上がってるところも、
実際に走らせて見ても大きく、高回転の伸びが劇的に
改善されており、トルクもしっかり上まで付いてくる。
これは、サーキットなどでも本領を発揮してくれそう~
納車が楽しみです(^^)/
| 固定リンク
毎日暑いです。
暑いというか、熱いです。
焚火の傍にいるようですw(笑)
そんな状況下での現場は、マジ大変です
こまめに水分補給しないと干からびて
死んでしまいます。
モノタロウの扇風機も経年劣化なのか
風圧の威力が落ちました。
なので、モノタロウはもうやめてメーカー品を2基買いました。
価格は高めですが、背に腹はかえられぬ!
早く冬が来てほしい。
さて、Dラーさんに新型RFの試乗車が届いた!と聞き
見に行って参りました。
・・・・・・・・
見た目では何も変わらぬただのRF(笑)
なんだけど、
ナンバー付いてないやーーーーんw
とりま、
エンジンルームは見るよね。
何も変わらず・・・(笑)
折角あそこまでのメーカーチューンしたのなら
ヘッドカバーくらいHONDAのTYPE-Rみたいな赤にすれば
良いのにと思った。
あ、ご自由にって事すね。
了解承知♪
ただ、色んな所に自動ブレーキのカメラは付いてます。
FRPのフルバンパータイプだと、デザイン的にも制約が
出てきちゃいそうかもね。
REVも7500に引き上がってる。
他にはクルーズコントロール、車線逸脱警報システム
ブラインドスポットモニタリングシステム、テレスコピック、
シートヒーター・・・
ロードスターってホント高級車になっちまっただ (◎´∀`)ノ
既に色々と新製品の妄想が頭に中をぐ~るぐる
取り敢えず納車が楽しみです。
予定は8月中旬頃。
| 固定リンク
軽井沢ミーティングで展示させて頂きました
ND5RC用の
マキシムワークスエキマニ+サクラムサイレンサー対策Ver
を、取り付けさせて頂きました。
今回追加されたサブユニットは奥側なので写真では見えませんが
相変わらずお美しい~マフラーで、見惚れてしまいます
エキマニも美しい輝きで
飯3杯行けますね~
性能のみならず、音に酔いしれてください。
自動車のマフラー音を逸脱した、サクラムさんでしか作れない
心地よい音色。
堪らないです。
今回はフルバージョンということで、サクラムさんから
指定された必要書類や画像、そして車体番号(刻印)の
石刷りを用意。
申請の準備が整いましたら、サクラムさんへ送付。
その後、車検対応の証となる騒音試験成績表と識別標章が
送られてくるので、それをサイレンサーに貼り付けることで
晴れてALL車検対応エギゾーストが完成です。
M様、書類とプレート完成までもう暫くお待ちくださいませ。
| 固定リンク