車高の調整と車重を見る
先日OHLINS・DFVを吊るしの状態で富士スピードウェイを走って
来ましたが、アンダーステアの症状が強く出ていたので一先ず
車高を基準値から思い切って10mmケース長を詰めてみました。
これによりフロントの接地感が上がり、グリップも引き出しやすく
なったので平均タイムも上げられましたし、高速富士では、
車高を下げる事で空力的にも有利です。勿論このままでは
納得する訳も無く(笑 現車を確認した所、まだ全体的に
車高が高かったのと1G状態ではまだサスペンションアームの角度
にも余裕があり、リバンプストロークも余裕があったのでもう少し車高を
下げてみる事にしました。ここからは数mm単位でとなります。
ここで行ってるのはまずアンダー・オーバーの調整です。
車高を調整しているとメカニックのドラ氏が
『しゃちょ~パッド無いよ!』
と言うでは有りませんか!
見た所・・・・
ありゃりゃりゃ............^^;
ペラペラになっちゃってました。
(ローターはギリギリ無事だったが次は交換かな・・・)
ま、パッドはすべて使い切りました(笑
車高をある程度決めた後コーナーウエイトを計測してみます。
気になる車重は・・・・?
ガソリン満タンに入ってて、1104kgでした。
ガソリンが約32kgなので差し引き(オイルは抜いてないが)乾燥で
1072kg。
良し!これからは意識して頑張って軽量化するぞ!
(勿論快適装備は残してね!)
重量税、サンナナパーとニーゴーニーは違いますからね。
コーナーウエイトバランスは50.7=49.2、中々悪くない数値ですね。
この後、アライメントを調整します。
微妙に前傾姿勢です。
今月もう2回テストしてきます。
| 固定リンク | 0