https://twitter.com/JFsajikun_ イサGメンブログ: 2006年9月

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006/09/30

9月最後の日、今日は中国GP予選

今日も朝から慌しく忙しい1日でした。

下の娘がはじめての幼稚園での運動会でして。
朝7時半~場所取り!
上の娘と敷物もって小学校のグランドにダッシュ!
前から5番目でした。
その後その場にずーーーっと2時間。
疲れました(笑

彼女はずーっと前から朝は笛を吹いてました。
その笛で朝も起こされました。

『早く運動会来ないかな?』なんて・・・
気合も入ってましたが、本番となる今日オープニング
セレモニーが始まる前なのに、『ママァ~~~~』とか
言い出して泣き出しちゃいましてね、ハハハ ^^;
先生方もなだめてくれたので、『一時はどうなる?』とも
思いましたが。。。

何とか本番の運動会という初めての経験にも目と体が
慣れたようでして、僕が去る昼までにはもぅイッパシの
運動会っ子になってました (^^)

お昼の休憩時間になってお弁当を家族で食べる。

腹の調子が何だか今一良くない。。。

小学校のトイレに駆け込んで、オミマイしていたら携帯
が鳴って、STAGEのT氏からだって、『どったの~~?』
ってな感じで有り得ない格好してくちゃべってたんだけど。

NBちーたん用の2寸菅、お願いしちゃった(笑
これで心も体もスッキリ~~~
その後はあーでもない、こーでもないと、
電話切る頃には帰り道。

その足ですぐお店へ向かった。
メカニックはすでに戦闘モード。
事務所にはお客さんがすでに御出でになっており。
引っ切り無しに電話やら来客やら、今日は何だかまた忙しい。
NCも今日は何台か来てくれたし、幌交換した2台のNAと
NBはクロス地の色違い。黒とベージュ♪
ちーたんもやっぱクロスにしたいぞ~~

楽しいおしゃべりに進化する車の前に時間が過ぎるのも
あっという間で、やっぱりロードスターは楽しいという
結論にいつも達する(笑

夜は夜でMINIの『クーパーS君』にエンケイのホイールとNeova
を装着!メタルグレイのインポートサイズ。
ジャパニーズカーには設定ないんだって、残念!

でも中々渋い選択です。似合ってますよね~


IMG_7338


オーナーご満悦!
















| |

2006/09/29

結晶ヘッドカバー

NCの結晶ヘッドカバーを只今施工中です。
通常通りの赤・黒の設定となりますが、NCはご存知の
通り、ヘッドカバー上にお飾りの松田エンブレムの付いた
カバーが乗っかっているので、果たして結晶ヘッドカバーが
目立つかどうか?と言う疑問があります。
じゃ、どーしたらいいの?って事ですが、
『そげなもん、とっちゃや~ええやん』って話。ただそれだけの
話です。

出来たらまたお見せしますね!

IMG_7294

RSバケットシート只今猛烈に納期不安定中。
お待たせ致しております、お客さま・・・今しばらくお待ちの程・・・
ホントに申し訳ないです。

NB用ブルーワイドミラー
こちらもお待たせ致しております。
明日、明後日中には出来上がってくる予定ではいますが
何せこれ、シートと同じ業者なんだよね・・・・(苦笑

随時出来上がってきましたらご報告致しますので
大変ご迷惑をおかけ致しますがもうしばらくお待ちを!(>_<)







| |

2006/09/28

修理

昨日の続きで、エンジンかからないNA8C
原因突き止められました~苦労したぜよ~

激遅のNA6CE。こいつもある原因でバルタイズレを起こし
激遅に。この車NA6CE初期型で、クランクの細い方でしたが
キー溝は無事だった。一先ず安心だ。

その後はエアコン修理。これがまた大変!
原因はある部品の劣化損によるものだったんですが
そこまで到達するのに時間がかかった。
最後はバッチリエアコンも直りましたし。

さぁ、次は何が来る?(笑

今日は朝7時から仕事し始めたので
今日はもぉ帰ります。おやすみなさい。

| |

2006/09/27

もう月末だ

以前にもお話しました、11月1日の富士の走行会
なんですが当店の募集枠があと残り僅かとなりました。
富士とは言ってもちゃんと初級クラスというのも設けて
ありますので、腕に自信の無い方でも大丈夫です。
是非是非!ご参加くださいね。

今日も朝から大雨だと思ったら、昼頃からサ―ッと
止んでまた秋めいた過ごしやすい陽気となりましたが、
そんな中、トラブル車も立て続けに2台入ってきて、
1台は原因も突き止められたのですが、もう1台の
NAがこれまた厄介。
今日午後にJOYFASTに来る途中にエンジン停止。
近くのスタンドに待機してもらって、現地修理も試みました
が復帰せず。こちらまで牽引ロープで引っ張ってきました。

暗くなってしまったので明日朝から再調査です。

そーこーしてる内にマジカルクロス補強バーを
取り付けたNA6CEのKさんが取りに来られ。
まずは話の前に早速試乗開始。
目茶目茶喜んでくれました (^o^)丿
ARCのインテークチャンバーが付いてたんですが
フロントセクションの№1が思いっきり干渉するので
CUSCOのターボパイプ<NAなんだけどね~^^;
に交換してクリア。でも吹け上がりはCUSCOの方が
B6ぽくなって良いかも♪
Wで良かった v(^^)v



| |

2006/09/26

よっしゃ

今回やった事は全て吉と出ました。
そしてまた新たな課題が出てきました。
前後のキャンバー角とストレートスピード対策です。

IMG_7276

コーナーの多い筑波、特にコーナーのRは富士より
深いのである程度のキャンバーは必要で、スプリングレート
を上げても、結構タイヤ外側のショルダーまで使い切ってんじゃん。
フロントタイヤは10mmリアタイヤに至っては20mm内側を当てても
まだいい感じ。だからもう数十分キャンバー寝かせるか。
ただ大きくは寝かせたく無いのね。
そこは街乗りというか大人の拘り?(笑
以前のタイヤは方減りで終了~~~!してしまったので<不経済!
あと、そこまでしてTimeに執着するつもりもないしさ。
気持ち良く楽しくねじ伏せられればいいのさ。

あとデフ効きを弱くしたのは大正解!
でも根本的にまだ2WAYのままなので、近々デフばらして1WAYに
する予定。これでコーナーリング中の蛇角時間も変わる。
その辺をもう少しやって仕上げかな?
でもコーナーではかなり言う事聞いてくれる車になってきた。
すでにGTウイング付いてた時よりもラップタイムも速いし。
うっかりしてるとヘアピンで姿勢を乱したり、酷い時はスピン。
それだけしっかり前に荷重かけないと曲げられない=車速が
速い証拠。いいんじゃない♪

レートアップも吉!
ただDFVの減衰はすでに前が最強から2つ戻しのリアが最強(笑
仕様変更が必要になってきたね。

次にストレート。
はっきりいって遅すぎます。いや、情けないほど遅い (TOT)
よって今回テストでNC専用/センターパイプFISCO管を製作する事に。
マフラーはインテグラル神戸さんのN-ZEROスペックのままでね。

だってDC2のインテグラにスリップ無しで抜かれるんだからね
悲しすぎるよなぁ~

IMG_7269

鬼門のストレート(笑

あれっ?
筑波仕様にするんじゃなかったんだっけ?
ま、いいや










| |

2006/09/24

決戦に向けて

よく考えたら筑波決戦まで20日を切っている。
だが筑波まで行っている余裕も無いので、富士のRを
筑波に見立てて練習している。
筑波は27Rの第1ヘアピンを立ち上がってからDUNROPコーナー
35Rをいかに車速を保ったまま2ヘア80Rまで繋げられるかと、
最終進入の100Rをいかにコンパクトに向きを変えあくまでも舵は
きっかけでコーナーはアクセルで曲げていけるかがポイント。
ま、それが俺の理想なんだけど。
ようはNC最強のコーナリングを目指し、切磋琢磨。

富士で練習する際には3つのコーナーを重視。
コカコーラの80R。
100Rの一個目。
ヘアピンの30R。
その3つを主体に練習。
あとはクルージングです(笑
1コーナー曲がったら気合を入れます。
それが筑波練習。

IMG_7266
今回バネレートを更に変更。
車高はガソリンほぼ空の状態1Gでややケツ上がり。

IMG_7268
LSDを効かせないよう、小技をちょろっと施しました。
結果が良ければデフを下ろして再手術です。

筑波決戦はGTウイングレスで挑む予定。
その為にもメカニカルグリップの向上は最重要課題です。












| |

2006/09/23

秋分の日

大分朝も爽やかになって来て、
なんとな~くロードスターで出かけたくなってしまう
シーズンになって来ましたが皆さん、如何お過ごしっすか?

台風が近付いていると言いますが直接的な
影響は少ないみたいなので、一安心。
常連組も今日は日光サーキットへ遊びに行ってるし。
僕も明後日は富士だ。
色々課題のある走行なので、貴重な時間を有意義に
使えるよう無駄の無いプログラムを只今
考え中、考え中、考え中。。。。

明日富士はピットパーティーというのがあって
ルノーのアロンソとかコバライネンらがやって来て
F-1のデモランしたり、2人乗りのF-1?で体験走行とか色々
イベントがあるみたい。
天気もいいとエギゾーストノートも澄んで良い音するんだろーね。
ま、我輩はそのラバーにネオバが乗って少しは恩恵が
得られるのでは?と多少想定の範囲に入っているのですが。。。
甘いか?

ところで、今日埼玉のガレージハンドレッドワンさんから
荷物が届きまして。
ま~ま~~またまた大層なプレゼントを頂戴しちゃいましてね、
スミさん本当に有難う御座います(笑
箱には
『結構イイッス!!』
って、書いてあるんです。
(あ~たねぇ~?笑)
いや、でも確かに結構良さそうです、結構どころかか・な・りね・・・・^^;
使い方を一歩間違えると大変な惨事・惨劇になりそうな予感が
するけんど、ま、そろそろ僕も結婚生活10年目ですわ。
夫婦円満、更なる10年を目指し、そっとどこかに忍ばせておくと
しますか(笑

んで、お薦めは何ですかね?
ピーチ?レモン?ストロベリー?














| |

2006/09/22

N-ZEROレース第4戦

先週の日曜日は富士チャンピオンレース第4戦があり
我等チームジョイも事故もなく無事完走を果たしました。
ナンバー付きですからね、そのまま乗って帰れるってのが
N-ZEROレースの最大の魅力でも有ります。
で も ね、ナンバー付きレースはレースで使用したタイヤでは
公道を走れないので、お帰り用のタイヤ4本を最初に用意
しなければなりません。<最後にお帰り車検もある
ですから、サポート部隊は大変なんです。
当店では最終戦4台のエントリーですから16本のタイヤを
運ばなければ行けません。
お帰り車検も静岡マツダの検査員が行いますので
ホントの車検と同じ様に厳しくチェックされるんだにゃ。

いよいよ来月、富士シリーズももー最終戦。
もぅ1ヶ月無いんだにゃ。<にゃーにゃー煩い?笑
そんな慌しい10月前、チーム桐葉学院の校長先生、小笹さんから
当日撮影された映像を頂きましたので、チームジョイとおやぢRの
画像をちょっとUPしてみました。

fcr4 129
いざ!決戦の舞台へ。
今回NA8クラスシリーズチャンピオンを決めた34号車 おやぢR
青年部2号さん、おめでとう!

fcr4 206
NA6CEクラス11号車 チームジョイ・シルバーヘッドさんの100R進入
N-ZEROの中で1番渋い味出してます。

fcr4 3004
NB8クラス78号車 おやぢR・飲茶さんのネッツコーナーアプローチ

fcr4 3005
NB8クラス33号車 おやぢR&チームジョイ・大市民さんの同じく
ネッツコーナーアプローチ

fcr4 605
NB8クラス21号車 おやぢR・ウェーバーRSさん
コカ・コーラコーナー立ち上がり

fcr4 566
NA8クラス97号車 チームジョイ・KAZさんの100R進入

とまぁ、皆で協力し合い、『楽しく安全にそして真面目に取り組む』
素敵なおやじさん達なんです。
次回はNA8でまた新たなおやぢが1名増える。
チームジョイ平均年齢51,2歳。
まだまだこれから!
今が青春!

きみは、何をい~ま、みつ~めている~の♪


























| |

2006/09/21

代車

当店には代車が2台、常備しています。
一時期、NAのロードスターも有りましたが、
代車と言えども諸経費は掛かりますからね、やっぱ
維持費考えたら、軽ですよ。
今まで550のキャロルとスズキのキャリートラックの2台体制
でしたが、いよいよキャリートラックもボロになって来たので
エアコン付き、5速の軽トラで何か安いの無いかな?と思って
た所、ディーテクニックさんに三菱のトッポが売りに出されてました。
うぉぉ!トッポも候補の内だったので、すぐさま契約してしまいました。

IMG_7258

この子↑が新しくうちに嫁いで来た、TOPPO。
ピカチューみたいだな(笑 かわいい、かわいい
トッポは荷室も縦長なので軽自動車ながらに荷物も沢山入る
使える奴。

という事で中には軽トラを気に入って頂いたお客様も
おられましたが、これでキャリーはお役を終える事となりました。
思えばキャリートラックはJOYFASTが創業した時に嫁いでくれた
思い出の車でした。今まで頑張ってくれてどうも有難う (;_;)/~~~

これで2台ともエアコン付きの代車となりました!
皆さん、大事に使ってあげてね。












| |

2006/09/20

ブッシュ交換のついでに出来る事

大切な愛車も古くなればメンテナンスは必要だけれども
メンテナンスをする際についでにやれる作業ってあるよね。

例えば今回紹介するシャーシブラックペイントだって
サスペンションアームブッシュを交換する時に施工すれば
隅々まで綺麗に塗れるし、仕上がりも美しく、お薦めなんです。

IMG_6401

車の保管状態って人によっても様々で、雪国や海辺に近い車って
よく錆びが出るって聞くけれど、例えば都会もマンションの地下駐車
場も湿度が高く、錆びやカビが出る場所だったりするんです ^^;
今回作業したNAロードスターもそんな地下駐車で錆びが発生した
車でして、ブッシュ交換のついでにサスペンションアームに塗装を
施した訳です。

IMG_6393

IMG_6399

気分も一新しますよね。

今時の車検整備ってシャーシブラックを塗ることさえ嫌がるユーザー
も増え、ユーザー車検も出来るようになった今時期はこういった
作業をする事さえ少なくなりました。
しかし年数が経った車ほどこういった作業は今後無視できない
事項になってくると思います。<黄ペンは嫌ですけどね ^^;








 

| |

2006/09/16

NBナンバーステー更新しました

お待たせしました、
NB2型以降用のナンバー移動ステーをやっと更新
出来ました。実は昨年からすでに在庫はあったんですが
中々更新してなくて、今になってしまいました。^^;
そんな部品が多いな~イカンイカン・・・
ナンバーのパテ埋めやファスナーでの穴埋めが必要に
なりますが、それさえクリア出来れば良い位置で固定できる
ステーだと思うのですが、どうでしょう?

明日、明後日はお店がお休みとなりますので
皆様にはご迷惑をおかけ致しますが何卒宜しくです。
明日はN-ZEROロードスターカップ第4戦です。
行って来ます。


| |

2006/09/15

変てこなブログになってしまった

『あなたに会いたかったぁ~~~
AKB・48のいさぴょんどぇ~~~す!』

奴等、完全にアキバ相手に仕事モードです。

しょーこーしょーこー♪あ さ は ら しょーこー♪
そんな歌、ありましたよね
死刑判決確定ですってね。
ま、情状酌量の余地無しですから、当然だけど
ここまで引っ張る必要もなかろうに・・・
日本の裁判は長すぎるよ。
死んで罪を償うにも被害者の気持ちを考えると
あーいう人間でしたからね、気の毒ですヨ、マジで

植草教授、
今度は女子高生に痴漢行為で現行犯逮捕っすか(笑
もぉ~病気っつーか何なんですかね?
ただの変態だと思うんですけど、どー見てもあの人
何か仕出かす雰囲気は醸し出してるわな。
目が泳いでるっちゅーの?

思えば、田代まさしと雰囲気似てるしな~(笑

ま、今週も長雨が続いて今日は久々にワイパーの
要らない通勤になりましたが、今日は第3京浜港北インター
周辺が大混雑でした。横浜陸事周辺にも影響を及ぼすこの
渋滞の原因は何なんだ?と思ったらスウェーデンの家具屋で
IKEAというのがオープンしたらしく。ゴッタ返してましたヨ。
『ただでさえ混む場所に、あんなもん造りやがって』
と近くで商売を営んでる業者さんも怒ってましたが (苦笑

明日はいよいよNCロードスターで行われるパーティレース
の開幕ですね。何人か知ってるお客さんも出るので頑張って
もらいたいな~明日は何とか天気も持ちそうだし。
最速タイム何秒だろう?
そー言えばノガミさんもNCでタイムアタックに出るって
言ってったっけ?気になるなぁ~

日、月とお店がお休みなので、仕事も詰ってて何とか
この連休にお客さんも車に乗ってドライブしたいから
工場の方も全力で頑張ってるよ。
明日にも楽しみにしてるお客さんの車2台納められるから
待っててねぇ~
AKB・48のいさぴょんでした♪

じゃぁね~
バイバァ~~~イ!!!



| |

2006/09/14

休業日のお知らせです

今週日曜日17日は富士チャンピオンレース
第4戦開催のためにお店がお休みとなります。
翌、18日は月曜の定休日となりますので、
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
通常営業は19日火曜日からとなります。

何卒よろしくお願い致します。
m(__)m

| |

2006/09/13

走行会の季節になってきました

暑くて溶けそうな夏も過ぎ去り、いよいよ秋の気配。
ツーリングや走行会にもいい季節になって来ました。
と!いう事で、いつもオイルでお世話になってますNUTECさん
主催の富士スピードウェイの走行会が11月1日(水曜日)に
開催されます。定員になり次第締め切りです。

月初めなので、皆さん如何でしょう?

昨年2005年11月1日の天気を調べたらピーカン!でした。
最高気温19,2度 湿度38% 気圧1020.8hPa

出るやん、タイムぅ~~~(゜.....゜ ;)

と、いう事でいつも此処の走行会は満員御礼の走行会なので
もし『参加したい!』って方は今お店に申し込み用紙があります
から、週末にでもどうぞ。

一応当店では10台前後を予定してます。

肝心な料金。
料金は計測器付きで税込み18,000円
入場料は別途1,000円かかります。

走行時間がPM15:00~17:00
30分×2本です。

IMG_7222






| |

2006/09/12

引退

ミハエル シューマッハー
引退発表、ありましたね。
僕から言わせれば『ご苦労様』だが、家族に言わせれば
『生きてて良かった』なのかもしれないね。

モータースポーツというのは、どんなカテゴリーに於いても
危険と隣り合わせ。酷な言い方すれば死と隣り合わせなんですよ

一歩間違えりゃ~ね

だから、フォミュラーワンの世界でも年々安全が叫ばれ改善
されたからミハエルだって五体満足で居られると思うし、
F-1での金字塔だって打建てれたと思うんだよね。

俺がもしミハエルなら、まずF-1で散った先輩方の墓参り
をすると思うね。素直に『有り難う御座いました』とね。
ま、残り3戦あるけれど、死にはしないだろう。
でもチャンピオンシップを戦っている上に何があるか分からない。
FIAのシナリオ通りに行かない事だってあるからさ(笑
ま、そういう目で見てるつもりは無いんだけど、
今回のアロンソの予選グリッド降格ってのも何か怪しいし・・・
アロンソは嫌いだけど、流石に同情したよ。

ま、兎に角1つ言えるのは来年のF-1は『つまらなくなった』
ってとこかな、僕の中では。

そしてしばらくは『シューマッハーなら・・・』と比較される事や
者だっているかも知れないよ。
何はともあれ2ポイント差ですよ、2ポイント差。
最後はチャンピオンで締めくくれ!ミハエルシューマッハー

| |

2006/09/09

NC足

暑かったね、
だって今日は蒸したもん。
蒸し暑いと集中力も切れそうですが、今日も
工場の方はフル稼働。
メカニックも戻ってきて通常体制に戻りましたし。
頑張ってやってます!有り難うございます。

蚊に刺されました。こういう時はキンカンの出番です。
キンカン塗って、また塗って♪
そうすると腫れが引くのも早いです。
キンカン最高!

さて昨日、おとといからNCの足回りを弄ったので
ちょっと綴ってみましょう。先日のロード&スターの
取材までは完全吊るしのDFVでアライメントと車高
調整のみで挑みましたが、徐々に慣れるにつれもう少し
レートアップさせてみようか、という事で前後バネレートを
UPしてみました。バネレートは暫定仕様です。
IMG_7186
IMG_7193

まず気になるのが乗り心地。
レートを上げると乗り心地悪くなるんじゃ?というのは見事に外れ。
今回の場合に至っては全くそんな事無く逆にいい感じなのよね。^^;
それは固い足に慣れてるからなのか?
というと意外にそうじゃないみたいで・・・
DFVは固いレートでも前後中段10ノッチあたりでもしっかり
減衰が追従してくれ、街乗りでも何の問題もなくスムーズに
動いてくれるみたい。それはNCの持つBODY剛性も一役買っている
のだろうが、まぁ初めてNCに乗った時以来、あ~NCって剛性やっぱ
あるんだ、と改めて再認識。ただ中段以下は逆にスプリングの固さが
目立って来てしまう。よってレート上げたら仕様変更ね!と言うように
旨く出来ているのは、間違いない!<懐かしいな

んが!此処で問題発生っっっっ!!!
Wウイッシュボーンなフロントは問題の無いNC。
が問題はリアなのだ。
通常ノーマル形状でもテーパースプリングを採用している
NCなのだが、リアに直巻きバネを持ってくるとマルチリンクの
軌道に対し上下だけではなく斜め前後方向へも動く軌道があり
ショックとスプリングを押さえるシートが競ってしまう事が判明した。


IMG_7172
今回ノーマルアッパーに直巻き専用のアダプターを製作して
バネをセットしたわけなのだが・・・・
IMG_7178
実はこのアッパーマウントはマルチリンクの動きに対して計算された
形状になっていたわけだ。それはスプリングの座る位置に対して
アッパーマウントとショック本体が垂直になるよう、実はテーパーと
なっていた。あぅぅ・・・
IMG_7180
通常外側の円周にノーマルスプリングやDFV吊るしの内径100φの
バネが収まるわけだが今回内径70φの直巻きを持ってきたので
ショックのケースとスプリングシートが干渉してしまうのだ。ゲロゲロ・・・
ここに内径70φは無理があるだろう!とは言わせない。
アッパーもテーパーに削る。
ここまで来たら最後まで諦めないのがJOYFAST流!(笑
では何故そんなに直巻き70φに拘るかっつーとね、
バネがまだ選べられるから。(選択の余地があるって事)
ホントはそれ以上大きい内径で攻められれば良いけど、
70φ以上の直巻きって中々無い。(出てない)
それに70φ以下だと益々クリアランスも厳しい・・・
だから70って訳よ。
IMG_7219
もう1つの問題点
ノーマルのショックの先端シャフト径が12に対してDFVは10なので
スペーサーとシャフトの間に2mmの隙間がある。
まずここも専用のスペーサーを作って埋める。
IMG_7212
今回はリア車高を最大に下げる為にリアのフェンダーの爪は
思いっきりペッタンコ!に加工。錆び止めも忘れずに。
IMG_7188
タイヤサイズもノーマルと同じ外径に合わせました。
IMG_7195
ショック下側の取り付けボルト部にも専用のスペーサーを設けました。
ノーマルアッパーの形状と今回装着した直巻。
マルチリンクの軌道を
見ながら組んでは動かし、組んでは動かし、再三繰り返されました。
お陰でリアマルチリンクの脱着には慣れました。^^;
これによりどんな荷重がかかろうと動き始めの位置が初期の位置と
なるよう今回調整をしたわけです。これで何処にも負担をかけず
動かせられる。
(゚ー゚)(。_。)ウンウン 大成功やね!(^^)v
IMG_7196
これでもう一発富士へ行ってきます。

ヌハハハハ

| |

2006/09/08

中部ミーティング

今週末は岐阜県で中部ミーティングがあります。
僕も元は中部な人なだけにとぉぉぉっても気になる
イベントなんですが行けません。誘ってくれた主催者様
ディーテクニック出来さん、ごめんなさい。

出来さんはいつもこういったイベントには精力的に行かれてて。
TD-1001R。僕も憧れの立花さんと2人でNBのM2バージョンを
プロデュースされたり、筑波のPatyRaceではいつも上位を
独占したり、走行会やドラテクスクール等開催するまさに正統派
走り系応援ショップ。最近は
RX-8でも有名。
そんな出来さんに、今回ミーティングの最後に行われる
『大抽選会』の協賛品を2点ほど持っていってもらうことを
お願いしちゃいました・・・^^;
出来さん、どうもすいませ~ん

よって此処を読んでいるミーティング参加者はSTAGEのパーツ
もそうなんですが、当店のパーツも紹介されたら拍手で盛り上がって
下さいね!お願いします(笑

でも関東からは東海環状自動車道が豊田JCTから地球博開催で
開けたので
イベント会場へはアクセスしやすい。
是非この週末は中部ミーティングへGO!だ

| |

2006/09/07

バタバタと

オシムJAPAN実際の所どーなのよ?
と、朝からそんな事思いながら今日も1日スタート。

只今メカニック約1名が遅いお盆休み取ってるんで、
結構忙しい・・・けっこう毛だらけ猫はいだらけ
1人欠員するとやっぱそのようになってるんだな、と改めて思お。
でも通常体勢に戻るのも明日まで。ガンバルべー!

と言う事で8月も終わりとなった先週の月曜日。
2005年度NA8C/
N-ZEROシリーズチャンピオンの
斉藤さん、又の名を『ハンケツ王子斉藤君』と富士へ行って来た。
そこで今回は『他車と比較してどないやねん?』とゆーよーな事で
NCの今の現況を把握。

ローマは1日にしてならず!とはこの事や。
とりあえずDFV吊るしの状態では11秒前半が限界。
KONIのノーマル形状と変わらん!
いや、でも11秒前半がコンスタントに出るようになっただけ進化は
してるが、
でもまだ足りん!人間欲深い生きもんや。
まずバネが柔らかすぎなのと、タイヤの見直し(サイズも含めて)
あと、もう一度アライメント。
メカニカルグリップに於いてはオーバー丸出し、子牛の丸焼き。
エ~~ン

今回からGTウイングを封印。
一旦ウイング外してもう一度SETのしなおし。
人生まだまだやり直しが効くのだよ。

アライメント。
特にNCはリアのキャンバー。
結構変化するんだな。元々フロントのロールが大きいNCなだけに
そこを加味して前後がキシッと同時に接地させられる数値まで
あと少し・・・奥が深いよ、エヌシ~、オヌシ~

お昼過ぎ
携帯が鳴る、ブォンブォン!<ホントかよ?笑 
誰?あっ、べっくりさん
『いさぢさん電話しても繋がらないし、HPも見れないよ?』

電話しても出ないのはメカニックが作業に没頭しているのと僕は
陸事に行っていたのですぐ理解できたが、ネットが繋がらない??ん?
俺:『ダイジョウブ、店は潰れてないから(笑)』
と言った後、店に戻りネットを確認、確かにDOWNしている。
よくよく調べたら、なぁ~んだプロバイダーのメンテ時間だった。
なんて事無かった

夕方
車検で発見されたオイル漏れNA6CEはヘッドカバーパツキンだけ
に留まらず、
IMG_7207
クランクシール
IMG_7201
ミッション側、フロントカバーガスケット&日テレ
いや、フロントカバーオイルシール
IMG_7203
これ。
IMG_7208
真っ黒くろすけだったミッションケース内も高圧洗浄で綺麗にして
明日には完成です。
週末にはOKです、Yさん。
IMG_7163
課題満載のNC・・・
来週月曜日またしても富士へ。
こん次こそ、2分10秒切りっちゃよ!
見ちょけよ、ハンケツ王子ぃ~(笑

週末はモンジャ、じゃなくてモンツァ
モンツァと言えば、N-ZERO11号車の曽根さん。
若い頃BMWでモンツァを走った事あるとか。スゲッ!

ニキラウダとかの時代なんかな?

そんな週末、


シューマッハ、
引退しないでおくれ
来年富士走ってほしいんで。
お願い、あともぅ1年やって!

お願いっ

 

| |

2006/09/05

休日

昨日から本格的に子供達も日中居なくなり、2学期が
ようやく始まったな、と言った感じです。
昨日は久々に午前11時まで寝させて頂きました。
嫁の蹴りも無かったので、それは行動に移さない
思いやりとも感じとれた爽やかな朝だった。

前日見たDVDの興奮がまだ冷めやらなかった。
決して
エロDVDではない(笑
英国グッドウッドフェスティバルの個人撮影での映像
そして、最後はシルバーストーンサーキットで
行われたBTCC決勝を撮ったDVDである。

これを見ているとモーターレーシング、
モータースポーツを純粋に愛して楽しむ国民性を強く
感じそれは英国文化、はたまた英国社会へ対しても
今の日本社会と照らし合わせてしまう自分が
居たりして、まぁ単純に羨ましかったりするのだ。
スポーツカーってやっぱイギリスなんかなってね・・・

だけどホントいい物見させてもらいましたよ。
普通に佐藤琢磨とか『おはよ~』とか言って出てくるし
琢磨はイギリスで人気があると言ってましたが
このビデオを見るとうなずけます。
あとフレディースペンサーとか、ミックドゥーハンとか
ファンには溜まらない。ロスマンズカラー、ハングオン、
あ~いいね~

最後にBTCC決勝です、
これまたハイレベルな争いで。
すべてのドライバーが箱のスペシャリストなので、
テールトゥノーズサイドバイサイドは当たり前。
観ている者達を飽きさせないクリーンファイト!
痺れます。

期間限定ですが、数日借りていますので観たい方は
何なりとお申し付けくださいね。
書店で売り出されてるレースDVDとは又違った楽しさ
そして雰囲気が味わえる内容でした。
黄色さん、有り難う。

と言う事で前置きが長くなった。
昨日の休みはお台場のトヨタミュージアムへ家族でGo!
グランツーで油圧でギッタンバッコン動くドライビング趣味レーター
を発見!(笑 すぐさま並ぶ(笑
『お前等、まっちょけ!』
家族は後ろで待機。
周りの人等は制限時間180秒でエッソウルトラフロースープラで富士を
1周廻れない素人さんも居るし、ハイヒール履いてギッタンバッコン
やってる、おねぇも居て・・・
お前等、見とけ!と言わんばかり、0発進で1分41秒で
廻ってやった(笑
嫁が
『横にいたお兄さん、ポカー、口開けて見てたよ、
それ見てたほうが面白かった』
だと。

サッ!とやってフッと消える。
『俺ってクリントイーストウッド見たいじゃね?』
家族は
『・・・・』
無言だった。

| |

2006/09/02

今日は秋の気配を感じる爽やかな1日でした

今日は朝から『とある40過ぎのおやぢしかは入れないクラブ』
(フゥ~~~~、俺はまだギリギリセーフだぜ 笑)
のM氏の車両を預かって持ち込み作業開始である。
最近その『とある40過ぎのおやぢしか入れないクラブ』の
接待?溜まり場と化しているようなジョイファストなんだが(笑
ま、いいんですけどね。
僕が40になったら引き込まれそうで怖い(笑 それだけです

でもそんな仲間が集まってワイワイガヤガヤ、
ロードスター話で盛り上がるのはホントに楽しい。
同じ話題同じ趣味で話せるのって最高です。
それにこの爽やかな陽気が合い重なって、もう気持ちは
イスタンブール!

昨日の夜も大黒ミーティングでした。
綾瀬のブライトニング、嶋崎さんと待ち合わせしてたので
2
ヶ月ぶりにお邪魔してきた。
やっぱりここでもロードスター好きが集まって盛り上がる訳さ。

NCロードスターもちらほら集まってきてる。
しばらく大黒へはこれから通ってみようかな。
そ、そ、ブライトニング製のオリジナルステッカー扱ってます
ので宜しければご注文下さいね。

1枚840円
カラーは ブラック:シルバー:ホワイト:メッキ の4種類。
IMG_7153

IMG_7155
MAZDAではなくMAZIDA マジだ!である。
笑えるでしょ?

IMG_7156
このマツダマークを逆転して顔としたモデルは
ロード&スターvol.47のP140を見るべし!そこに答えがある(笑

IMG_7157
マツダ車全車に共通するステッカーでいいですね!(^^)b






| |

2006/09/01

果たして新兵器となるのか?

エレキスロットル、フライバイワイヤ、電子スロットル・・・
今の車の殆どはアクセルのワイヤー式が廃止された。
理由は補機類の省略化、低燃費、低排出ガスなど
自動車の進化は技術の進歩と言うのだが、ダイレクトさという
部分ではまだまだ機械式のほうが上だったりする。
NC・・・
以前から言われていた事だが、特にこのエレキスロットルによる
アクセルレスポンスの反応の鈍さが際立つ。
それは特にサーキットでの中回転、高回転の域が
物凄く顕著に出て、物凄く不快だった。
最近1000kmほどしか走行していないお客さんのNCに乗る機会
があった。『あれ?随分反応がいいな・・・』素直にそう感じた。
ディーラーの方でもサービス情報を確認してもらったが
特に何の対策も出ていないようだ。
やる事と言えば電圧を調べバッテリーターミナルを外し初期セットに
リセットする事以外何も出来ないのだ ^^; ガクッ! 
という事で、先日とある部品を見つけたのでちょっと装着してみた。

IMG_7117
それがこのパーツ、『トレック』というブツだ。
何かいかにもオカルトっぽくねーけ?(笑
でも悩める子羊は巧くそのメーカーの罠に嵌るのであった。
あ~~~~わりーか!<開き直ったゾ、いさぢ!^^;

今までサーキットを走った中で問題だった箇所と言えば
筑波2000>ダンロップ進入
筑波1000>第2ヘアピン
富士>コカコーラ、第13コーナー、ネッツ、パナソニック
すべてアクセルでマシンコントロールが必要とされる所である。
それは言わばアクセル開度50%以上のコーナーである。
まぁ富士のストレートでも、普段の高速道路でも高速巡航で
アクセルON・OFFを繰り返してもタコメーターは一切の反応も無い(爆)
これだけで運転する高揚感が一気に低下する。(怒)

先代ロードスター乗りの皆さんはきっとこう言うだろう
『可哀想だね、アハハハハ・・・』
そうつぶやく声が地方からよく届きそうだ(笑

ま、とりあえずTEST、TEST・・・

IMG_7118
こいつはただの箱ではなく脇にはこのようなボリュームとDIPスイッチ
があり、ボリュームの方でアクセル開度による制御の開始ポイントを
DIPスイッチの方で変化率と作動範囲を変更できるというのだ。

IMG_7123
装着方法としてはECUの方に割り込ませるやり方とアクセルペダル
センサーに割り込ませる2通りがあるのだが、今回は手堅くECU
の方に割り込ませるやり方で取り付けた。
NCのECUはフロントバンパー後ろ、エアクリーナーBOXの下に
鎮座する。

IMG_7138
本体ユニットはやはり湿気や雨水に濡らすのは不味いので、
車室内に取り付けた。赤いLEDランプが点灯している。これは
電源がON状態になっている証拠。

IMG_7139
制御のポイントを低回転域ギリギリにするとちょっと踏んだだけで
緑のLEDランプが点灯する。
アクセルを抜けば消え、踏めば付く。

空ぶかしでは今一よく分からん。
確かに変わった気もしないでもないがやはり走ってみないと
と言う事で早速試乗。
確かにレスポンスは良くなっている。がかなり早い段階で制御が働く
ボリューム設定にしたのでワイヤー式のスロットルより逆に反応がいい
気がして返って変じゃね?^^; ま、サーキットではこれぐらい反応が
良い方がいいのかも知れないが兎に角ストリートならもう少し調整する
余地ありだな、こりゃ。

だが、付けないよりは付けた方が良い感じはする。
変化はしているようだ。

ちょっと思ったのは逆にAT車は危険な気がする。
それは今回設定したような早めに効く設定だとスロットルの反応が
早すぎて暴走の危険性が考えられる。その特性を分かっている
オーナーなら別だが・・・でないと大変危険だ。

あと燃費は悪そうな感じはするが・・・
ま、それも踏まえ次回サーキットへも又行きますのでそれも含め
インプレしましょう。筑波決戦まで時間がない・・・

 

| |

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »