https://twitter.com/JFsajikun_ 果たして新兵器となるのか?: イサGメンブログ

« NR-Aのロールバー | トップページ | 今日は秋の気配を感じる爽やかな1日でした »

2006/09/01

果たして新兵器となるのか?

エレキスロットル、フライバイワイヤ、電子スロットル・・・
今の車の殆どはアクセルのワイヤー式が廃止された。
理由は補機類の省略化、低燃費、低排出ガスなど
自動車の進化は技術の進歩と言うのだが、ダイレクトさという
部分ではまだまだ機械式のほうが上だったりする。
NC・・・
以前から言われていた事だが、特にこのエレキスロットルによる
アクセルレスポンスの反応の鈍さが際立つ。
それは特にサーキットでの中回転、高回転の域が
物凄く顕著に出て、物凄く不快だった。
最近1000kmほどしか走行していないお客さんのNCに乗る機会
があった。『あれ?随分反応がいいな・・・』素直にそう感じた。
ディーラーの方でもサービス情報を確認してもらったが
特に何の対策も出ていないようだ。
やる事と言えば電圧を調べバッテリーターミナルを外し初期セットに
リセットする事以外何も出来ないのだ ^^; ガクッ! 
という事で、先日とある部品を見つけたのでちょっと装着してみた。

IMG_7117
それがこのパーツ、『トレック』というブツだ。
何かいかにもオカルトっぽくねーけ?(笑
でも悩める子羊は巧くそのメーカーの罠に嵌るのであった。
あ~~~~わりーか!<開き直ったゾ、いさぢ!^^;

今までサーキットを走った中で問題だった箇所と言えば
筑波2000>ダンロップ進入
筑波1000>第2ヘアピン
富士>コカコーラ、第13コーナー、ネッツ、パナソニック
すべてアクセルでマシンコントロールが必要とされる所である。
それは言わばアクセル開度50%以上のコーナーである。
まぁ富士のストレートでも、普段の高速道路でも高速巡航で
アクセルON・OFFを繰り返してもタコメーターは一切の反応も無い(爆)
これだけで運転する高揚感が一気に低下する。(怒)

先代ロードスター乗りの皆さんはきっとこう言うだろう
『可哀想だね、アハハハハ・・・』
そうつぶやく声が地方からよく届きそうだ(笑

ま、とりあえずTEST、TEST・・・

IMG_7118
こいつはただの箱ではなく脇にはこのようなボリュームとDIPスイッチ
があり、ボリュームの方でアクセル開度による制御の開始ポイントを
DIPスイッチの方で変化率と作動範囲を変更できるというのだ。

IMG_7123
装着方法としてはECUの方に割り込ませるやり方とアクセルペダル
センサーに割り込ませる2通りがあるのだが、今回は手堅くECU
の方に割り込ませるやり方で取り付けた。
NCのECUはフロントバンパー後ろ、エアクリーナーBOXの下に
鎮座する。

IMG_7138
本体ユニットはやはり湿気や雨水に濡らすのは不味いので、
車室内に取り付けた。赤いLEDランプが点灯している。これは
電源がON状態になっている証拠。

IMG_7139
制御のポイントを低回転域ギリギリにするとちょっと踏んだだけで
緑のLEDランプが点灯する。
アクセルを抜けば消え、踏めば付く。

空ぶかしでは今一よく分からん。
確かに変わった気もしないでもないがやはり走ってみないと
と言う事で早速試乗。
確かにレスポンスは良くなっている。がかなり早い段階で制御が働く
ボリューム設定にしたのでワイヤー式のスロットルより逆に反応がいい
気がして返って変じゃね?^^; ま、サーキットではこれぐらい反応が
良い方がいいのかも知れないが兎に角ストリートならもう少し調整する
余地ありだな、こりゃ。

だが、付けないよりは付けた方が良い感じはする。
変化はしているようだ。

ちょっと思ったのは逆にAT車は危険な気がする。
それは今回設定したような早めに効く設定だとスロットルの反応が
早すぎて暴走の危険性が考えられる。その特性を分かっている
オーナーなら別だが・・・でないと大変危険だ。

あと燃費は悪そうな感じはするが・・・
ま、それも踏まえ次回サーキットへも又行きますのでそれも含め
インプレしましょう。筑波決戦まで時間がない・・・

 

| |

« NR-Aのロールバー | トップページ | 今日は秋の気配を感じる爽やかな1日でした »