https://twitter.com/JFsajikun_ イサGメンブログ: 2009年1月

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009/01/30

ワタナベ

最近またカッコ良く思えてきたんだよね・・・
何ででしょ?
バイオリズムなのかな?

いや、ジョイ電気自動車部門ではずっと流行中ですけどね

IMG_9204
NBに13インチ、
無理だろぉ~
はい、無理です・・・
いや、無理では無いけど、オバフェンは必至
あとキャリパー・ローターNA6用にしないとね、
オタク度上がりませんゾ
今回の作業は16インチブレーキから14インチブレーキへ
インチダウンなのだ。
これによりタイヤはインチダウン出来ますからね。
かなりの経済効果(笑

でも6.5、14.5のオフセットじゃ、計算上NBツライチより更に15㎜
程外に出るね。
カッコえぇけどね

IMG_9206
こっちは14インチ
14でもリアは干渉するねぇ
Bタイプの辛いトコが出るね・・・
スペーサー5㎜噛ませば逃げますがトレッドも5㎜出ますからぁ(爆

IMG_9207
うーん、、、
ワタナベさんも軽量鍛造ホイール・サイズラインナップの充実
デザインの小変更、等々・・・現場からの意見がもっとフィードバック
され、具現化されればもっと売れると思うのだがね・・・

この車は今発売のドリフト天国に出ております(笑




















| |

もうすぐ入荷だって

昨日ヨコハマタイヤの営業が来た

IMG_9190
おっ!ついに!!!

頼んでたAD08が入荷したか!と思ったら違ってた<ガクっ!

今年横浜は横浜開港150周年記念と言う事で、ヨコハマタイヤも3月末
までタイヤキャンペーンを行います!と言う営業案内だった・・・

『横浜港とヨコハマタイヤは何か関係があんのかさ?』
と尋ねると何も無いらしい。何じゃそれ(笑

内容は1本あたりのポイント制で必要ポイントで景品をゲットできる

最低ポイントは、その150周年テーマパークのイベント入場券・・・
>それは要らん
ま、ポイントが上がるにつれ品物も良くなって行くのだが、
YOKOHAMAのTシャツとか、カップラーメン1ケースとか・・・
ま、そのあたりが現実的かな・・・
最高はi-pod、wii、アクオス・・・とか ふ~ん

ま、景品は従業員+タイヤ買ってくれたお客さん等と山分けするとして
ニューネオバ、数十本頼んでしまいました(*_*;
ふぃ~





| |

2009/01/29

萌えー

IMG_9138
IMG_9032
今回、上のブロックに導入するピストン、それがマーレーですばい
萌えますねー O(^.^)O

IMG_9148
アラゴスタのオーバーホール&仕様変更も終わり、
ハイパコスプリングでセットアップ。
今売れてるハイパコスプリングですが、他にも当店はアイバッハも
取り扱っております。こちらもお薦めですよー(^O^)/






| |

2009/01/27

NC用タイロッドエンドアジャスター

今回のR1グランプリには間に合わなかったんですが
ナックル変更によってロールセンターを下げ、
それにより車高を再調整(下げる方向)にした事で
気になる部分が1つありました。それがバンプステア。

タイロッドエンドの角度です。

過剰にバンザイ状態になってる訳ではないのですが
やはり細かい処まで正常化しておく事は大事なことだと
思います。
NCはタイロッドの位置がハブのセンターより前側にあるので
車高を下げたりするとタイロッドが上方に持ち上げられ、
バンプでイン側へ、逆に伸びでトーはアウトへと変化します。
ノーマルの車高でもサスの動きでトー変化は起こりますが、
車高を下げた車両ほどその変化が大きくなります。
(今回のナックル変更もしかり)
と言う事で、今回用意したのが、このタイロッドエンドアジャスター。
位置を適正化する事でトー変化を抑えます。

IMG_9093
上が製品(重量 440g1個)
下が純正(重量 540g1個)
軽量化にも貢献・・・って100ですけどね(・・;)
ピロボールは信頼のMNB(ミネベア)を使用します。
カラーは5㎜が2個 10㎜が1個で最大20㎜まで適正化出来ます

通常のローダウンでも使えますし、フロントタイヤのグリップ増加、
アンダーの軽減、操縦安定性の大幅向上などの効果があります。

注意事項としては装着後、アライメント調整を行う必要があること
ピロボールによりたまにの給油が必要になることです。
あとマニアック過ぎと言うのは、言わなくても分かりますかね(爆













| |

2009/01/25

R1グランプリ 2009

1年に1度、この日を楽しみにしていた参加者の皆さんには
非常に残念な天候でしたけど。
思えば晴れ男の誰かさんが今回出場していなかったんで・・・
ホント降るんだねぇ(笑

さ、ネタ満載ですが・・・
IMG_9076
まずはNC2ネタ、ノガミプロジェクトさん
早速NC2にOHLINSくっつけてサーキット走らせてました(^.^)
新色の黄色は黄色っていうよりもオレンジ?いや、オレンジと黄色の
中間色、『夏ミカン色』って野上さんゆってたけど、まさにそんな感じ。
そんな色だけでもすでに存在感あるけど、それプラス車高短だから
やっぱカッコイイねぇ
エクステリア・インテリア、隅々まで見させてもらったんだけど、
NC1と比べてもかなり細かいトコまで手直しが入ってるんだ。
同じNCなのに洗練されてますねぇ
素直に欲しいと思わせる、ウンこりゃ、ビックマイナーですわ

IMG_9066
お隣はブライトニングさん

IMG_9068
コスワ―ス・スーパーチャージャー搭載のNCで
今回はお昼休みのショップデモランで走行されてました。
同じ枠でも走らせてもらいましたが、後からの動きを見ていても
中々良さげな感じ♪つか、速ぇー(笑
そんなブライトニング号横目で見ながら、僕はお客さん乗せて、
なんちゃってドリして遊んでましたから・・・
途中で嶋崎社長がツカツカ歩いて来て
『運転してみる?』
って言われた時には、うぅ・・・
4点外して行きそうになりましたけど・・・(笑
また今度・・・お願いします~m(__)m

panda02
(PANDA・お客さんと同乗走行中)
今回は昨年と比べても色々とバージョンアップしてたりするので、
その確認及び、チェック走行を行いました。
路面も濡れてたり時には乾いたり・・・
走る度に路面状況が変化するこういったシチュエーションはある意味、
車をセットアップする上でも非常にいいデータが取れます
これは良かったとか、これは悪いとか、悪いならどうするか?とかね。

特にフロントナックルの変更は吉でした
ヘアピンが連続するタイトコーナーの多いTC1000のような
コースレイアウトですと切り始めた際のステアリングレスポンスも良く、
特に滑り易い路面状況になった場合でも、素早いカウンターが
当てられるので非常に運転する上でも楽しいものとなりました。
あとは前後のバランスも必要だと思いますので、今回リアの車高を
調整して行ったのは言うまでもありません。(アライメント変更も含め)

IMG_9073
大山オートサービスさんのN-0号

ドライバーはお馴染み、やま君!
ホント彼は運転に対して物凄い貪欲で、タイムの出し方知ってるし
セットアップも上手いし、腕もある。凄いと思います。
そんな彼や、同じ仲間のS24さん。
うちのイノベーションマフラー(2009年・春夏コレクション)使ってくれてる
から、嬉しい。素直に認めてくれてる。あと結果も出してくれてる。
ま、マフラーだけの性能じゃないけんど、
その内の10%ぐらいは貢献してくれてるかなっと・・・
ゆーふーに思われる(笑
今年もN-0出るのかな?出れば盛り上がるのにね

あとゴメン、ZOOMの吉田さぁぁぁぁぁん、
色々と話もしましたが肝心な写真撮るの忘れてたし。
でも毎年一緒に走れるのはこのR1だけなんだよね。
今回も楽しかったッス。また遊んでね

IMG_9062
あ~ぁ
降って来ちゃった・・・みぞれから雪になりました。
ギャラリーには辛いけど走ってる方は結構楽しかったりするんですよね。

(今回の最大猛列的反省点)
予選なのに予選とは知らず、お客さんと話し込んでて、
『あっ、俺の走行だ』と知り、ドリフト仕様でコースイン!
皆やけに真面目に走ってるな、と思いながらも5周で戻って来たら
予選だったと知り(爆/// あえなく撃沈!結果予選7位

(レース本番前)
フォーメーションで野上さんの目の前でスピン!
思いっきり振ってウェービングしようとしたら
タイヤ、思ったより冷えてたみたい・・・すんません (・・;)

(スタート)
『毎年何かが起きる』と言われるデンジャラスなR-SPクラス
それも非常に危険なデンジャラスゾーンからのスタート
それもグリップしない内側
無傷で帰ってくる事を心に誓い、ヨーイドン!

(結果4位)
朝焼けレーシングの皆さん、野上さん、ZOOMの吉田さん、
皆、超うめぇ~。数周このグループで中段を形成。
あの超接近戦バトルはSクラスより熱かったと思う。
ラジアルで、それもミニサーキットで、ってこと考えると、ある程度
腕無いとね・・・だからこのクラスは難しい=裏を返せば楽しいし、
勝つっていう意味ではかなりの価値があるんじゃないかなと、
思うよ。だから腕に自信のある人は是非こちらのクラスへ。

ま、観戦する人も楽しめたみたいだし。
でも何も無くて良かったわ・・・ホッ <これが本音よね

IMG_9078
IMG_9081
お客さんや友達が大勢表彰台立ちました!
自分事のように嬉しかったね

(でも・・・)
本音言うと、ホントの表彰台は中断グループのおやじ3名と言う事に
自分の中ではしてますが、何か?

IMG_9087
終わりの頃には天気も良くなって来てね。遅ぇ~よ(笑
でもドリフトは少し良くなったね
次回どこかで雪国Tさんと走ってみたい

IMG_9053
現場でお披露目出来なかったけど、バルケッタさんの春夏コレクション
『NC用目隠し』
晴れたら使おうと思ってたんだけど、雨降っちゃったからね。
走行中飛んでっちゃうのも嫌だったんで・・・
何か益々『悪人面』に見えるでしょ(笑
他にもシルバーもあるよ
欲しい人居るかな?

そんな感じで大きな事故もなく、2009R-1も終わりました
主催者の三木さんには感謝します。
ホント、毎年このような楽しい1日をプロデュースして下さり、
有難う御座います。。。今度は僕等がお返ししないとだね・・・
お疲れ様でしたm(__)m































 








| |

2009/01/23

明日はイベントの為お休みです

明日はR1グランプリ
主催者のMIKI・プロジェクト様はじめ、
参加者の皆様、宜しくお願い致しますm(__)m

IMG_9046
ちょこちょこと準備してたんですが・・・
先ほど積載車に車乗せる際、パーツ割りました(TT)

IMG_9059
ドリフトボックスも設置

明日はお店がお休みとなります。
ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致しますm(__)m

IMG_9052


 

| |

2009/01/22

今日は寒かった

って、雪国の人に笑われちゃうかな?
でも今日は本当に寒ーございました

IMG_9018
NCのハブベアリングっす

サーキット走行の多いNCだと、トラブルが出始めています。
お気を付け遊ばせ・・・
タイヤホイールも大きく成長しましたからねぇ~
当然ちゃ~当然
アライメント調整する際は、ハブガタ点検しないと数値が出せません
からね。要点検項目だね

IMG_9034
3トンジャッキが壊れていて今日修理が上がりました・・・って
その壊れたパーツが既に廃盤になっていたらしく。
よってそれに掛かる修理代+αで新品が届きました!
ラッキーチャチャチャ、ウッ♪

| |

2009/01/21

マジカルクロスマイナーチェンジ

マジカルクロス補強バーがマイナーチェンジしました。

IMG_8985
前回、マイナー前の№3セクションにあった左右連結バー。
この連結バーは他社メーカー色々なマフラーに対応させる
為に、ある程度余裕を持たせていたもの。
何も意味なく出っ張らせていた訳ではないのよ・・・

結果的に最低地上高を規制してしまっていたというだけ。

よって、車高の低い車両ですと勾配のきつい路面などでバーと
干渉してしまう、という悩みがあったわけ。
それをニーレックスさんが対応してくれたという、何ともま~
ユーザーの意見を尊重してくれる素晴らしい社長さん♪

IMG_8987
そこで今回ニーレックスさんは捩れ剛性を落とさず改良する事に
成功。左右連結バーを廃止しシャーシ連結部にガゼットを加えました。

以前販売させて頂いたお客様も、当店にて対応させて頂きますので
お問い合わせください。
IMG_9015
今回取り付けた車はそこそこ車高が落ちてる車両。
フロントホイール下部からフェンダーアーチまで、
フロント520ミリ・リア530ミリの車両です
IMG_9013
それで地面からバーまでの地上高が約70ミリ。
以前はもっと出っ張ってましたからね。立派です(笑
あとここからはオーナーに気を付けてもらうしかありません。
IMG_9009
取り付けに関して一番苦労するのが№1のクロスバー。
特にラジエターを大容量タイプにしてある車両は大変です~(*_*;

IMG_8992
IMG_8994
IMG_9002
折角付いてる純正のパフォーマンスバーやトラスメンバーも
生かして取り付けました。こりゃ、もぅ最強VERッス(^.^)








| |

2009/01/17

HID

今日は2台のロードスターにHIDを取り付けました(^.^)

IMG_8914
1台がNAで

IMG_8925
もう1台がNBです。

今までNB用は当店でもHIDキットをご用意させて頂いてましたが
今回はNA用を新たに設定しました
お値段:¥39,800
IMG_8950
NAについてはリトラクタブルライトなだけに、開閉することにより
ハーネスに負担が掛かりますので、バラストの取り付け場所や
配線の取り廻しに注意しなければなりません。
ですんで、通信販売でKITを発売するには少しリスクが高いとも
考え・・・・現段階では店頭販売・取り付けのみとさせて頂いてます。
工賃はNBと比べて若干高めとなりますが<お問い合わせ下さい
製品代の方でお求めやすい価格にしております。
ハロゲンの暗さに不満があるNAユーザーは必見です!

HIDの他、KOITO製ヘッドライトと抱き合わせ販売も致します。
こちらにすれば車検も安心です。

NA用HIDヘッドライトセット、週明け発売!お楽しみに♪

IMG_8942
そして!
見事に6000Kの閃光を放つこの2台!(6000は明るいね)
これで夜のドライブが益々楽しくなりそう♪













| |

2009/01/14

準備

IMG_8864
もうすぐ筑波1000でロードスターのサーキットイベント
『R1グランプリ』が開催されますね。パンダ号も参加しますので
その準備をば。

IMG_8860
前回から気になっていたアンダー対策の1つ
デフの効きを今回リセッティングしました。
あとはギア比の変更で鋭い加速を目指します。

もう一点は先日交換したフロントナックル
あのまま交換してしまうと車高が変化しますので、
前後の
バランスを取らないと行けません。
Cリング車などはちょっと面倒かも知れません。

操ったフィーリングは中々いい感じッスよ
ステアリングレスポンスは交換前よりかは良くなってますしね。
純粋に運転する悦びが増したような感じ。
しかしこれがスポーツ走行してみてどうかは・・・?ですが
内輪のグリップは上手く使えてるような気はするけどね。

あと今回ナックル変更して気になる点がまた出てきた
製品化できるように、それも合わせてテスト中です










| |

2009/01/10

ベアリング交換

IMG_8124
本日はハブベアリングの交換
なっかなか抜けないNAのハブベアリング
すんなり抜けない確率が増えて来ましたね・・・
熱されて冷まされるその連続ですしね、あと錆でスプラインも
固着してしまってます

IMG_8125
どうしても言う事聞かないヤツはちょちょいっと(笑




| |

2009/01/09

ハンス

IMG_8839
トップページに出しました。
ハンスのご紹介です。

4点ベルトでお馴染みのシュロスオリジナル『スリップストップシステム』
を搭載した、最新Hansです

105,000円

20万円近くするHans(軽量バージョン)も有りますが、今回ご紹介
するハンスは一番お求めやすいスタンダードなモノ。
円高の関係で大分お求めやすい価格になったとは言え・・・
まだ10万円しますw

走行会などでは少し大袈裟なのかも知れませんがね。
でも考えて見て。
ある意味アマチュアドライバーだからこそ安全装備に目を向けないと
行けないと思いますね。

そんな私はいっちょまいな事言えませんが・・・
だって買えてないから(~_~;)

当店はシュロス・ハンス正規代理店ですので売る使命があるのです(笑

特にここ最近の富士スピードウェイ内でのスポーツ走行を楽しむ方も、
ハンス装着を見受けられるようになりました。
レースを始めサーキットを安全に楽しむ上でも是非考えて見ては
如何でしょう。
この製品は輸入製品であるがゆえ、価格がまた変動する場合もあります。
そう言った意味でも今がお買い時なのかもしれません。


IMG_8817
IMG_8816
注:(モデルは営業マンです)

特徴

1.マクラーレン/BMWザウバー/ルノー等F1有力チーム/ドライバーが使用

2.ベルトの滑り落ちを防止する特許を取得。
『スリップストップシステム』

3.滑り落ちの少ない新型ショルダー

4.軽量のオリジナルクリップを採用

5.カスタマイズパーツも設定有り

6.ハンス装着によりヘルメットの重さを感じなくなる

通常の箱車の場合は角度20°というモデルが主流となります。
取り付けに関してはハンスから伸びるストラップをヘルメットに
引っ掛けて使用します。ヘルメット側にアンカーのない場合は、
加工が必要です。

下のがアンカー。
当店にてヘルメットをお預かりさせて頂ければ加工取り付け致します。
その際は別途20,000円~28,000円の別途費用がかかります。
(アライヘルメットのGP-5,GP-5S,GP-5W,GP-5WPは施工可能)
その他、ヘルメット及びメットメーカーによっては加工出来ない場合も
あるのでお問い合わせ下さいね。

Img_1062








| |

2009/01/08

さてっと

先日紹介したマイチェンNCのフロントナックルを取り付けて
見ました。
IMG_8790
まず装着する上でハブベアリングを外すんですが、
IMG_8796
取り付け面に錆が生じてると、取り外すのも容易ではありません。
スライディングハンマーがあれば楽ですけどね
裏からは叩けませんからね、(笑 センサーあるし・・・

IMG_8802
そして、こちらが交換後の図

IMG_8806
前と
IMG_8807
後とではアッパーアームの取り付け角度が変わっている事に
気づきます・・・って、え?わかんない?(~_~;)
それは俺の写真の撮り方が悪いのでお許しをば。
アームはより水平に近づいてますよ。
さ、アライメント調整して早速試乗に行ってきます。










| |

2009/01/07

唸り音

速度と共に唸り音を上げる駆動系トラブル
そのまま放っておくと結末は不動車となります。

IMG_8772
以前NA6ではよく見受けられましたね。
今回のお車は年末に預かっていたNA6だったんですが、このまま
年を越すのは危険と判断。そのまま12月29日に入院して頂きました。
今週末退院できます(^.^)

さて、今月?行けるかな?NA用で2つの新製品をご用意出来る予定。
お楽しみに (2つとも電機製品デス)



| |

2009/01/06

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとう御座います。
年賀状頂いた皆様、有難う御座います。
返そうと思ってるのですが、いつも日が経ち過ぎて返せてない。
イカンですね・・・ホントごめんなさい
兎に角、心温まるそして笑いもあり、そんな素敵な年賀状頂き
本当に有難う御座います>感謝!

さぁ、
今年も始まりました、2009年
年の初めは富士スピードウェイ、『ニューイヤーイベント』
IMG_8700
毎年家族内での行事ごととなりつつある。
晴天寒空の中、ここは日比谷派遣村では有りません(笑
お餅に焼きそば、コーンスープ、人が群がる群がる。
しかし、今年の餅は美味かった!

IMG_8705
富士のオフィシャルさんが餅を搗き始めたんですが、手際の悪さ?に
見るに見かねたお客さんが変わりに搗き始めた。
それがなんと、当店のお客さんでした(笑

IMG_8726
天気も良かったので子供達も大喜び

IMG_8738
記念撮影したり・・・

IMG_8741
35にも座らせてもらったり

IMG_8745
メーターが340㎞まで振ってあったのにはビビりましたけど(笑
その後は体験走行、3周!
昨年は2周!
ここにも『改善』という2文字を感じましたけど
流石、TOYOTA?


ま、そんなこんなで正月は家族でのんびり過ごせました
さぁ、今日からお店も本格的にスタート。
皆さんもほぼ通常通り、仕事始まってますかね。
2009年も宜しくお願い致します。
頑張って行きましょうー!おー!





















| |

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »