ゴールデンウィークの営業日のお知らせ
当店のゴールデンウィークの営業休業日は下記の
通りとなります。
5月1日 通常営業
5月2日 通常営業
5月3日 通常営業(PM6:00まで)
5月4日 休業
5月5日 休業
5月6日 休業
宜しくお願い致します。
| 固定リンク | 0
https://twitter.com/JFsajikun_
当店のゴールデンウィークの営業休業日は下記の
通りとなります。
5月1日 通常営業
5月2日 通常営業
5月3日 通常営業(PM6:00まで)
5月4日 休業
5月5日 休業
5月6日 休業
宜しくお願い致します。
| 固定リンク | 0
天気が大荒れとなり、コースもパドックも危険と判断され(笑
間瀬STAGE運動会は、残念ながら途中で中止となりました。
第1コーナーでは新たな名称が付いた?ようですが(笑
それでも大きな事故はなく、良かったと思います。
大市民さんもこれに匹敵するぐらいの天候だったと
聞きましたが、やはり楽しみで行ってるんでね、
やはりドライに限りますね。次回に期待!
その後は場所を移し、閉会式とジャンケン大会。
全員に景品が行き届く、大盤振る舞い。
STAGE田畑さんの力だねぇ
流石です
少し後ろ髪引かれながらも、そんな間瀬を後にし、
ここからは先は2つ目のお楽しみ。
今回ご好意に甘えて、長岡の兄貴、FIRE邸に泊めて
頂く事になってたので、皆さんもご存じかと思いますが
ガレージをメインとした住まい、男の夢の場所
『GarageLife』を覗かせてもらいました。
すべて細かい所にまで気配りがされており、アニキの饒舌にも力が
あり、ガレージを主とし、拘り抜いた注文住宅は素晴らしい出来
でした。ただこの規模の住宅を仮に横浜で建てた場合、土地代だけ
でもエライ騒ぎだ(笑 そんなアニキは、事細かにまだ見えぬ
俺の夢物語にメッセージを沢山投げかけてくれたのでした。
ガレージも素敵でしたが、2階の住まいの方も最高です。
そして、寝心地も良かったです(笑
その夜はチーム長岡がよく集うという居酒屋さんへGO!
此処で出てくる料理もまた美味く、新潟人はかなり舌が肥えてる
と思う。そこに集うSTAGEのお客さん達もみなええ人ばかり。
そんなみな1人1人に武勇伝もあって、この夜の宴も最後の方は
記憶が飛ぶほどでありました(笑
んで、翌日・・・
午前中までアニキの家でゆっくりさせてもらい
昼から
STAGEさんへ初訪問!
何か店の雰囲気そのものが、田畑さんの色そのものって感じで
そぅ、ドンキホーテの中にいるような感じかな。
色々と目に飛び込んできてさ、俺的にはすげぇ面白かった(笑
STAGEオリジナルパーツも所狭しと飾られておりまして
わぉ!駐車場も凄い数のロードスターが・・・
何かワクワクして来ますね。
中央の茶太郎君のロドが、痛々しい・・・
耐久で活躍したマシンも飾られておりました。
戦ってる車はやはりオーラがあります!
他にも面白いものも見せてもらいましたが(笑
ここがロードスター面白情報発信基地『RSファクトリーSTAGEさん』
でした。ここから全国に向けて田畑さんがロードスターで
楽しむ面白ネタをクリエイトしている場、
沢山のオリジナルパーツが生まれる場なんですね。
今回の185CUPと言い、一寸俺も真面目に動いてみようかなーと、
思ーてます。
元気もらえる場所、
夢もらえる場所、
それが中越・長岡でした
田畑さん・丸山さん・そして遊んでくれた寺さん、小林さん、
変態長さん、くすやん、上さん、有難う御座いました。
また行きます!
(帰りに車から撮った谷川岳)
| 固定リンク | 0
行ってきましたよぉ~STAGE運動会・間瀬
夜中に出発して、数時間・・・
現地着いた時は、天気も良くなって青空も♪
奇跡が起きたと思いました。この時点でわne
初めて来た間瀬サーキット
事前情報としてDVD送ってくれたり間瀬に纏わるローカル情報を
アナウンスしてくれた丸山さん。
そのお陰もあってか、おさらいをするかの様な目線でコースを望めた。
クリッピングの位置や、立ち上がり時の縁石部分など、
補足説明を丸山さんより頂き、あとは走るのみ!
しかし自分的にちょっとワロタのがパドックから望む、
ソックスコーナー(笑
エッチラ、オッチラと車がソックスに向かって登山するその様は、
まさに峠みてぇ(笑)そこはDVDには見れなかったな
あんな登ってんだ・・・
さて、そんなこんなで準備を始めてると雲行きが・・・
ポツ、ポツ、・・・・
アレレレ、降って来ちゃった
ドライバーズミーティングの時にはもぅ本格的に雨が降り始めて来て
ついでに風も出て来て・・・
時間が過ぎれば過ぎるほどに酷くなって、最後は横殴りの雨に暴風。
間瀬初めてでいきなり大変なコンディションを経験してしまいましたが、
最初から雨の事は考えてなかった為、溝の無いR1Rでは
無理出来ませんよ。
自走で帰らなきゃ行けないので、此処はセーブセーブ。
しっかし、バックストレート。
あれは高速S字デンナ・・・
雨は危険極まりないって(笑
此処走ると、筑波や富士が可愛く感じるよ
| 固定リンク | 0
さぁ!
明日はSTAGEさん主催の間瀬運動会です。
生憎の天気が少し恨めしいですが、
ま、奇跡を信じるしかねぇー(笑
長岡のアニキにも間瀬での雨対策を聞いたし、
準備は万端ッス
あとは思いっきり楽しみに行って来ようっと
個人的には185カップにかなり興味あるし、それよりも
新潟上陸は初めて。
意外やステージさんへ行くのも初めてだし
サーキット以外に何か楽しい事がありそうな予感
さ、夜中に起きてGOじゃ~
PS:あっ、明日、明後日はお店はお休みとなりますm(__)m
| 固定リンク | 0
長岡のアニキ(笑)からアドヴァイスがあったので、
早速作業しましたぁー
初めてのサーキットに行くわけなので、
地元で走ってる人等の情報は貴重なわけ
当日現場でジタバタしてては貴重な時間が勿体無い(-ε-)
アルミステーを介して右寄りに、そしてなるべく低く設置。
これで完璧(^^)v
助かりました♪有難う御座います。
でも前々から、ラップカウンターのセンサーは車体にきちんと
固定したかったんで、今回良かったッス。
さぁ、問題は
<これは無いか ・・・です
『あまたつっ!』
| 固定リンク | 0
いや、違うな
群馬の下仁田の方の人も熱いので・・・
はい、NCが面白くなって来ましたね。
と言う事で、今日はノガミプロジェクトさんの新製品
『小径クランクプーリー』を取り付けました。
交換に関しては、ヘッドカバーをはぐってフロント廻りを
全バラするのでカム交換など一緒にやるといいのかも
知れないね。パワーアップにも繋がって来るしね
PANDA号はすでにカムは交換済みなので、期待大!
こちらが製品。
ベルトは専用品になります。
純正の2240・6PKに対して2215と少し短くなります。
大きさは一回り小さい感じ。
気になる重量は約300g程度の軽量化・・・
思ったより大した事無いんだけど・・・
謳い文句では補器類の駆動損失を低減し、特に中・高回転時の
エンジンレスポンスがアップ!とあるが、ホントにそうなのか?
早速テスト走行開始ー!
ぬぉ?
ウン・・・すでに走り始めからしてスムーズ♪
気持ち、電スロのレスポンスの悪さも低減したように感じるが、
気のせいか?でもツキが明らかに向上してる。
徐々に回転を上げていって見る。
滑らか、且つ力強い加速を見せる。今日の朝とは明らかに違う加速。
パワーが上がったって言うよりも、車を軽量化させたような加速って
言うのかな。最初はちょっと半信半疑でしたが、体感はバッチシ出来る。
これは・・・
ムフフです
| 固定リンク | 0
今回の間瀬に向け、NCパンダの面構えが極悪になりました。
メーカーはオーバードライブさん。
完全なるバンパー一体モンで、迫力満点です(笑
今まで愛用していたインテグラル神戸さんのエアロは、
ノーマルバンパーと非常にバランスが取れてて
見慣れていただけに・・・
今回のエアロは物凄い違和感あるわ・・・
全長がだーいぶ伸びましてね・・・(笑
こすりそう・・・
しかし、こーゆうバンパーはサイドステップも欲しくなっちゃうねぇ
それがいわゆるエアロマジック?てか
でもサイドはインテグラルさんのがお気に入りなので、
そのままで良し!
出来上がって最初見た時は、ちょっと乗るのが恥ずかしいぐらい
でしたけど、もう慣れました。
カナードも装着!
かなりイカツちぃーゾ
これで女子にもウケルかな♪
| 固定リンク | 0
今週末も遠方からわざわざお客さん達が沢山来てくれました
京都、愛知、静岡、埼玉<って言っても上の方(笑
どうも有難う御座いました。
前回からすでに2年が経過・・・
今回も車検で預かりましたゼロワン・BPですが
その間の走行距離は?と言うと・・・全然伸びてません
でもきちんと油脂類メンテは行います。
エンジンオーバーホールとチューニングでお預かりさせて頂いてます、
I氏のNA8C。最終段階です。
今回、点火補正ユニットを2段階で切り替えられるようにして
マップの読み位置を可変させるようにしました。
これで燃調に合わせた2通りの点火マップを楽しめます
| 固定リンク | 0
いつものジャンルとは違うけど・・・
今月のドリ天に先日のロードスタードリフトミーティングの模様が
出ております
DVDではお恥ずかしい映像が映し出されておりますが・・・
ドリフト初心者なので、勘弁してください。
激ドリ=激突ドリです(爆)
| 固定リンク | 0
ソックスコーナーを立ちあがればすぐに
左コーナーが現れる。
3速から2速へ落して進入。そしてすぐに最初のヘアピン、
第1ヘアピンに差し掛かる。
14Rのコーナーとありますから、ほぼ日光の最終、11コーナーと
同じぐらいよね・・・細かく切り返して行く処だけど、車速を殺さず
クリアしたい。その先にはバックストレッチが待ってるから
いやらしいバックストレート
雰囲気的には筑波の1コーナーから、1ヘアまでのストレートに
近い感じだけど、筑波と比べると距離もあるし、車速も出てる。
おまけに画像のバックストレッチ2つ目の緩やかな右コーナーが
左にGを掛けながらのブレーキングなので、先の左コーナーで
姿勢を乱しやすい。
そして左。
雰囲気としては先ほどの第1ヘアピン手前の左コーナーに
似ている感じだが、バックストレートからの進入なので、旋回Gが高い。
よってこの先第2ヘアピンアプローチでは、マシンの挙動が乱れやすく
ここでリバースステア喰らうと、タイムは明らかにロスする。
ここも難しそうだ。
そして、最後S字コーナーを抜けてから、その先の最終コーナー。
今回見させてもらったDVDではここが一番やっかいというか、
難しい気がした。
S字抜けたから、下り?の最終・・・
氏に聞いたところ、やはり下ってるそうだ。
う~ん、ここはまさに足回りが決め手だねぇ
S字の出口でマシンを一先ず落ち着かせてから、流れるように曲げる。
流れるように・・・う~~ん
流しちゃドリフトになっちゃうけど、確かにドリフトに持って行きやすい
コーナーはコーナーだね(笑)
そんな良い映像も撮れてますけど(^^)
ま、ここがタイヤの一番の見せどころかな。
最大グリップが発揮される箇所なんだろうね。
ここで良いスキール音させられて、車速が落ちること無く、車が
前へ進んでれば、タイヤも足もそしてドライバーも◎!って事ですね
そんな丸山さんのオンボード、
凄くマシンも決まってるし、運ちゃんも常連レベルで走り込んでるさま、
アリアリっす♪今日もお客さんに見させてあげたけど、迫力が
伝わったみたい
しかし、ビール監督SC号とFIRE号、全く持ってして仕様の違う車
なのに殆ど同レベル(笑
マシンも丁度うまくお互いがバランス取れてて、ドライバー同士
手の内知れた者同士なので、こういった面白いオンボードが
撮れるんでつね(笑
いやー、楽しませてもらったよ~、
もうすでに行く前に(笑)(笑)(笑)
ホント、まぜが楽しみです。
予定では自走して行きますので、遠征なだけに絶対無茶だけは
しないようにします。
『レーシングカー走らせるんじゃないからね』って
そう、田畑さんにも言われました
ホント、そうですよね。まったりと楽しみに行きます(^^)/
皆さん、宜しくです
| 固定リンク | 0
コースをイメトレ
とは言っても丸山氏が送ってくれたDVDを何回も見ている
と色んな事に気が付く。兎に角、寝ても覚めてもブレーキ
のコントロール性能がモノを言うサーキットだな、と
常に主要な箇所では前後のブレーキバランスが適正
でないと前後のどちらかが暴れ出しそうだし。
あと前後の重量配分もシビアそう。
幌開けの状態とクローズドでも挙動が変わりそう。
ま、見れば見るほど妄想が膨らむ。ウチの車だと
どんな動きすんだろ?って♪
あと11秒~12秒台の走りつーか、速度感が何となくイメージ
出来てきた。
シケイン・・・
ここの縁石の使い方も人それぞれなのか。
リズミカルに抜けたいところ、イメージとしては拳1つ分、動かす程度に
が理想かな
ソックスコーナー
ここは2速に落として少し登りながらのターインなのね
なんで、登りきったトコでリアの荷重が抜けやすい感じ。
失敗すると思いっきしテールスライド、=タイムロスに繋がる。
回転上げながらターイン、スムーズにトラクションさえ掛けられれば
タイムロスは免れる。後、ここのライン取りも結構シビアなんかね?
185、1本分ぐらい、インとか、アウトとか?(笑
| 固定リンク | 0
今月26日、新潟へ行きます。
遠征です。凄く楽しみです。
はい、日本海間瀬サーキットで行われる、
STAGE大運動会です。
こちら方面で一緒に行ける人居たら一緒に行きませう!
遠征・・・
遠征ってサ、確かに遠征先のイベントも楽しみなんだけど、
行く道中も楽しみぢゃん♪
お薦めのサービスエリアで、あれが美味いよとか、
これが美味いよ的な情報、大歓迎ッス。
教えてちょんまげ
高速料金も安くなったしね。
先週末も名古屋から来てくれたお客さん、1,350円だって、片道。
安いね(笑
意外に空いてたって言うし。
嬉しいね(^^)/
さてっと、今日午前中、荷物が届いたよ・・
送り主は皆さんもご存じ、FIRE丸山氏♪
荷物の中身は1枚のDVD。
DVDには『間瀬サーキット 090406』とある❤
もしや!と思い、早速メディアプレイヤーにて再生ぢゃ!
はい、
そこに映っていたのは0406にコソ練をしていた
長岡軍団であり、FIRE氏のオンボード。
ん~これが実に良く撮れている。
カメラの位置、前後左右の距離間、そして臨場感。
路面のうねりから来るピッチングも見てとれるから、
余計に迫力があり、まさに自分も走っているかのよう。
グランツ以上の、これぞまさにドライビング趣味レーター。
まず開くと、3タイトルあった(笑
1茶太郎追っかけ (^^)おぉ
2茶太郎クラッシュ (*_*;なぬっ
3FIRE号VSビール監督SC号11秒バトル ヽ(^。^)ノうひょひょ
んで、問題の衝撃映像が2番
茶太郎君のクラッシュ・・・
これって田畑くんのさるさる日記の4月7日に掲載されてた
>それと、NAのAピラーとロールケージの強度テストまでも実施・・・
これの事だったのか!
最初なんの事だか分かんなかったんだけれども、
こういう事だったのか・・・っと背筋が凍る
う~~ん、恐るべし間瀬(笑
つか、間瀬はあんま良い事聞いて無いサーキットの1つだったので
実際、どーなんだろ?って感じでしたが1つ間違えると
全損ですね(笑
ここはまさに『峠』です
峠走ってた人なら、走れると言います
でも富士とか、筑波とか走ってる人は撃沈らしいです(笑
日光も確かにアップテンポなんだけど、もっと車の色々な要素が
試されるサーキットですね。
まずは第一コーナー?なのかな
ブレーキングしながらシフトダウン。
最終からの立ち上がり加速次第では、ここの終速も変わってくるの
だろうね・・・
うふこのDVDおもろいです
続く
| 固定リンク | 0
ロードスターのストリート足では今や定番となったkoni。
当店でお薦めしてるスプリングは、STAGEさんとこのショコラバネ。
NA6にも8にもマッチングの良いバネレ―ト。そしてkoniショックと
絡めた際には最もバランスが良く、乗り『味』も『心地』も最高の物
が得られます (^^)/
で、今回そのkoniストリートをNA8Cに取り付けしました。
車高は高すぎず、低すぎず、いい感じに決まりました。
前後ともストロークが確保されてますから、気持のよいコーナリング
が味わえると思います。特に雨の日は楽しいかも♪
オーナー様もご満悦(^^)
有難う御座いました。
| 固定リンク | 0
ここ数カ月、全然乗らなくなっちまった、当店NB、ちーたん号。
車検も今現在切れてしまっているので、動かすにも
動かせません(汗 でも今日は天気が良かったんで、午前中
洗車してあげました。まだ低走行車なので、傷も殆ど無く
まだ室内は新車時の香りがプンプンします♪
いずれにしても、車は展示するものでは無く、乗ってなんぼ!ですから
ね。誰か欲しい人が居れば売却も考えています。
| 固定リンク | 0
いやー、今日は暖かいと言うよりも熱かったですね。
今週入ってほぼ毎日陸事へ出向いてますが、検査ライン
並んでる最中は汗ばんできます
さて、昨日車検をしたNA6なんですが、オールペイントを
先日されたようでしてね。
どっかで見覚えのある色だな?、と思いきや
NB2のチタニウムグレーメタリックでした(^^)/
中々渋い選択で、それにNAにも似合いますよねー
あとこのNA6CE・・・
年式が平成2年なんですけど・・・
やっぱ、いいね、平成2年のNA6CEって。
体に沁みます
| 固定リンク | 0
今週頭ですね、
気心知れた仲間たちと日光行ってきました
今回も皆、それぞれ妄想を脹らまし、
小春日和の花粉大国日光で、1日を楽しみました
へっくしゅん
今回は足回り(スプリング)の変更と、他、製品テストを兼ねての走行。
あとABS解除した場合と作動させた場合の、ブレーキパッドの適応
能力。タイムは気にしませんが、出来ればBEST更新したいけど・・・
午前、一生懸命走って、ほぼパーツ変更による前回との比較テストは
出来たので、昼からはお楽しみの時間
お昼はぶん蔵さんもタイヤの比較テストで来られていたので、
同じ枠で便乗走行(笑
そんなぶん蔵さんのAP1・・・。
羽レスなのにやたら速いんで、(ま、ドライバーの上手さも勿論ある)
ちょっと悔しいんで俺も今回外すことにしました。
よって午後からは、羽付きと羽無しの比較テストもしてみました
TIME的には付きも無しもベスト41.1。
最終コーナー立ち上がりから1コーナーまでの進入速度は、
アリが110.2㎞に対し、無しが114.1㎞と約4㎞の違いがありました。
左右Gに至っては予想通り、アリの方が弱く無しの方は強いんで、
中々ドライビングにも緊張感があります(笑
考えて走らないといけませんね。
そして前後Gに至っては、特に数値としてハッキリ出るのが
ブレーキング時。アリは突っ込めてますが、無しは少し甘いかな。
こうして付きと無しとを、ロガーで比較検証すると、
またチューニングの方向性も見えて来ますんで、
面白いですね! つか、キリないわ
| 固定リンク | 0
先日入庫したNAロド
ハブからガタ・異音が出ていましたので勿論
ベアリング交換という形になったのですが、
それが非常にヤバメな音だったんで、オーナーも
お店に来る道中、危険を察知・・・
JAFを呼んで、お店まで引っ張って来てもらいました
そんなハブが中でどうなっていたかと言うと・・・
丸じゃ無くなってました(汗
| 固定リンク | 0