アイドラーズ・ロードスタートロフィー
あの日の震災から2年
早い様な短い様な。
色んな気持ちがうごめく中、まだ復旧すら進んでなく復旧する見込みも
無いなんて話を現地に携わってるお客さんから聞くんだけどね。
それ以前に人の気持ちがまだ前向けてない人だって大勢いるでしょう。
それでも人ってのは生きてかなきゃならんのだよ。
ロードスターを取り巻く業界や団体、そして有志達も皆で力合わして、
この間色んな発信してきたよね。
それで生まれた事だってあったし。
あらためてこの車の凄さを感じるよ。
丁度2年経ち、あの時筑波はどーなってしまうんだろう?なんて
気持ちにもなりました。でもまたこうしてチューニング・走り好き馬鹿な
ロードスターフリークがここに集まり、レースしようなんて。
なんと素晴らしい事か。
ロードスターもそうですが、大人になった子供達がこの日
筑波のパドックを埋め尽くしたよ。
そんなアイドラーズ・ロードスタートロフィー前日。
ケンオートさんとアクティブさん合同の前夜祭にお邪魔させて
もらいました。そこでケンさんちのお客さん『Sさん』の話聞いて、
震災だって自分の病気だってぜーんぶ受け止め、沢山背負ってるもん
あんのにこうして笑い合えてる。
そんなSさんから俺、すげー勇気をもらった気がします!
もっともっと頑張れるよねっっ!
(画像拝借 ノガミさん)
さて当日。
いいオッサン達がこの笑顔です。
それだけ楽しかったって事。
その中でも平均年齢下げてる当日32,500円握りしめ、ドタ参した
ノプロの達チャンが205Nクラス優勝とか。
殆どアウェーの地で久方ぶりのNCドライブ、それに突貫工事的な
1001号を予選2位決勝2位まで導く流石の田畑王子とか。
アクティブ市村社長に、ブライト二ングの嶋崎社長との熱いバトルに
こりゃまた痺れ、185チューニングでもカネタマ親分が予選で7秒台
突入っ!したり、185ノーマルでもS24さんが9秒フラットとか(凄)
195の台数が少なくて一寸寂しかったけど。
205Cupだってお店の車達(デモ車)がこうして2000に集まり
それもその店のショップ代表がハンドル握ってレースするんですから(笑)
今回応援に来てくれたお客さん達も楽しんでもらえたと思います。
それに今NCで205タイヤ履いてサーキット走ってる人とか
これから205履いてみたいなぁ~ なーんて思ってる人なんかも、
いい刺激になったんじゃないの?って思うしね。
(画像提供 ゴッちゃん)
予選は30分でした。
その間セットを2つ試して、途中内圧と減衰変更しました。
あと富士と違ってサインボードとか、そんな本格的な体制ではない(笑)
ので、頭使って走ります。
王子と達チャンのタイム差をイメージしながら走るわけ。
俺だって久しぶりのTC2000だよ。
走りがまともになるまで数十分掛ったよw
やっぱいきなりの予選は気持ちも上げてかんとならんので
大変っす(汗)
ま、俺らなんかはいーけど、慣れてない人ほどフリー走行が
15分でもあると嬉しいかな―なんて思いますけどね。
レースは予選ポールからスタートさせてもらって、王子と数周遣り合い
ましたが、最後は王子も目に涙(笑)
花粉と黄砂とPM2.5と筑波畑の砂埃で前が見えなくなったらしい(笑)
ってのは嘘だけど。
レースが進むにつれどんどん天候が酷くなって行き、流石に俺も
オープンで走ってて後悔しましたがw
何とかポールtoウィンさせてもらいました♪
(先週焼き肉喰ったもん同士で1-2)
朝焼け猛者さんもおめでとうございます(^^
あと残念だったのがカネタマ親分。
予選終わった後にパンクが見つかり、折角この日のために
レーシングスーツ買って、P-Lapも付けたのに~
決勝は出られず。修理はしたんですが何かあってもいけないので
リタイヤ届出しました。
195の方も台数が少なかったけれど、TとNで2000の指標になる
タイムが出ていたので今後はそれが目標になるでしょうね。
午後からは大変な天候になってしまいましたが、ロードスタークラス
は事故もなく、皆さん無事終えられたのは本当に良かったと思う。
こうしてカップカーが勢ぞろいして、日本の車が走るバロメータ的
サーキット、ここTC2000でやるレース形式のイベントは楽しかった。
あらためてミニサーキットでやるレースはリスクは高いわけで。
その分参加費が高くなってしまうのはこうして参加して
見ると頷ける部分はある。
皆、速いんだけど上手いしマナーもいいし、周りや後ろも良く見えてる
人達ばかりなのでこのロードスタートロフィーは本当に安心して
楽しめるイベントでしたね。 1年を通すとロードスターのイベントは
全国各地色々あるので、このように集まれるのは1年に1回くらい
かもしれませんが、アイドラーズさんも今回沢山骨折ってくれてた
ので、またどこかで参加してみたいですね。
アイドラーズさん、そしてスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
そして当日応援に来てくれたお客さん、有難う御座いました。
| 固定リンク | 0