改善させてます
ここ最近のND号の現況報告です。
リアのスタビライザーを変更しました。
以前純正スタビライザーのブッシュレートを無くすべく
接着部分を切り離したのはいいのですが、意外や意外。
まだブッシュレートが効いている事が分かりました。
純正ですとゴムがでかいので、切り離してもブラケットを
締め込むと潰れて、また硬くなると言う 笑
ところが強化スタビライザーですとゴムも小さく硬いのにも
関わらずブッシュレートが効いていません。
コパスリ塗れば更にスルスル 笑
純正スルスル。
ブッシュレートは効いてるとは言っても施工前と後では
細かい段差での乗り心地は改善しました。
しかしそれなりwの速度でコーナリングするとリアの頼りなさは
感じていました。
そこで強化の登場なんですが。
直進状態では4キロという柔らかレートの邪魔をせず
いざ、コーナリングの姿勢に入るとリンクアームの動きを
適度に規制してくれて安定感が出ますし、デフ無しにも関わらず
押し出し感も生まれます。それはやはりND独自のリアサスが
ストロークする事で起きるアライメント変化にも関係していますね。
リアのバネレートと、ホイールレートが当店デモカーと同じような
車はリアスタビ強化はアリだと思います。
ただ強化スタビは使用上の注意が必要だと考えます。
今後バネレートが上がっていく事を考えた場合、またリセット
も必要になるでしょう。
柔らかレート。
街乗りではいいのですが、
スピード上がって来るとロールが大きくなっていくのは否めません。
結果タイヤの偏摩耗も助長してしまいます。
柔らかい脚でタイヤの接地面を有効に使うにはキャンバーが必要
です。歴代のロードスターはどれもフロントキャンバーをどう
付けようか?これが課題でしたが、当店ではカムのアジャスト
ボルトを偏心させた特殊なピロボールブッシュを販売しています。
(スタンダードのストレートバージョンもあります)
今回、キャンバーとキャスター側に偏心ピロを取り付ける
事で、ブレーキング時のフロントタイヤの面圧を上げ、
リアに対してフロントがすっぽ抜けない様(アンダー対策)
攻めたキャンバー角を狙って見たいと思います。
次回のサーキット走行でテストです。
当店自慢のJFSPEEDアラゴスタND用プレミアムのリアには
ボールベアリングシートが上下に組み込まれているのですが、
リアの下側(スプリングシートの隙間)から砂利等が入り易く、折角の
ボールベアリングシートの効果が半減してしまいます。
と言う事で、ND用でご購入頂いたお客様は無償で対策の方
させて頂きますので、ご連絡下さい。
画像は対策後です。
何をしたのかは・・・笑
入らなくしただけです、ハイ。
と言う事で、
明後日日曜日は、箱根で第2回NDロードスターミーティングに
行ってきます。(僕ととしくんで)
お店の方は営業しておりますので、よろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0