第25回富士広場練習は無事終了
25回目となるワンスマさん監修☆JOY広場トレーニングも
無事終了しました。
無事と言うのは、自宅に帰るまでがトレーニング
という事です。
この度も澤さんには1日を通し熱心にご指導いただき
有難う御座いました。
そしてスタッフの井上さんにも感謝です。
今回も賑やかな参加者が集まって、最後はお客様同士の
輪も広がりとてもいい1日でした。
何よりも天気も最高で、時折冷たい風は吹くものの
日差しはポカポカと温かく、レーシングコースから響き渡る
エギゾーストノートも気持ちよさそうでした。
午前はいつも通りのショートオーバル2つで、
Jチーム/Fチームに分かれて反復トレーニング。
オーバルの内の半周だけ散水車でコースを濡らし、
路面変化による車の挙動を体感してもらいます。
ここで大凡参加者のドライビングレベルや癖などが分かります。
JOY広場練習は、兎に角沢山走ることを念頭に
毎回進めています。
しかし間間で軽い座学時間を設け、頭の中をリセット。
ドライビングは目から入って来た情報を脳に伝え、
体を動かすというもの。
基礎を座学で学び、脳にインプットしておくのも大切です。
曲げやすい車、曲げにくい車
参加者の車は様々です。
JOY広場練習に参加のお客様は、全てはJOYのお客様では
ないので色々な仕様の車が集まります。
ドライビングだけではなく、車高だったり減衰だったり
タイヤの空気圧だったり…
セッティングもドライビングと一緒で、
アンダーもオーバーも出しやすい車にするには、
車のどこをどの様にに弄ればそうなるか?もアドバイス。
そして、実際に調整もさせて頂いています。
午後からはショートオーバル2つを1つの大きいコースに変え、
同じレベルの2台を1ペアとして、同時に走行。
皆さんが運転に慣れてきたころを見計らい、GAMEを開始。
1台1台アウトラップ合わせての、
3周計測のタイムアタックです。
今回は丁度、A.B.C.Dと型式が揃いましたので
各クラス、ビリだとジュース奢り。スピンした場合も
ジュース奢り。
そんなプレッシャーの中で走る自分が本当の実力で、
癖も出ます。
さっきの上手くなった走りは何処に行った?笑
1人で笑ってました。
実際に奢りはなく、この3周を集中して走ったように
練習すれば上手くなりますよ、というGAME。
それが本来の目的。
澤コーチの考えるレッスンは本当に進化しています。
自分が走るまでの、待っている時間。
とても勿体ないもったいですよね。
そこでも澤コーチの考える、待つ間でも練習できる
操作レッスン。
これなら街中でも出来ます。
ぼーっと生きてんじゃねぇーよ
です。
最後は、エビングハウスの忘却曲線。
4月の第26回ではどれくらいの人が落ち込みを少なく保てて
いるか?
皆さんの出だしが楽しみです(笑)
次回は4/20
またここP2でお会いしましょう。
因みに2/25は筑波1000走行会
3/3は日光サーキットで走行会
今回の練習成果を実際にサーキットで試してみたいという方は
お早めにお申込みを!
| 固定リンク | 0